新着レポート
-
1998年06月01日
「退職給付の国内会計基準と税制改正」
先般、大蔵省・企業会計審議会より発表された「退職給付に係る会計基準の設定に関する意見書」の公開... -
1998年05月25日
日本版PFIについて
自民党によってPFI推進法案が公表された。PFIは社会資本整備、公共サービスを民間に委ねて効率... -
1998年05月25日
労働生産性の悪化に悩む建設業界
雇用の調整弁として機能してきた建設業界も労働生産性の悪化が著しい。90年代の悪化の原因は何だろ... -
1998年05月25日
増加する総合商社関係会社の新規公開
■目次1.素材型製造業を中心に多くの公開企業で大株主に2.投資資金リサイクルを目的とする関係会... -
1998年05月25日
政策議論に資する「景気判断基準」の提供について
■目次はじめに1.景気判断を巡る混乱2.「ニッセイ景気動向判断指数」の概要3.NBIのインプリ... -
1998年05月25日
外為法改正と資金流出の可能性
今年4月、金融ビッグバンのフロント・ランナーとして、外為法が全面改正となり、東京市場は活性化に... -
1998年05月25日
「首尾一貫」
戦後日本の進む道としては、 国内産業の育成、 輸出の増進、 またそれによって必要な原材料・燃料・食料... -
1998年05月01日
国際分散投資(8)- 為替リスクヘッジ
グローバル運用で、外貨建て資産に投資する場合には、為替の変動リスクが非常に大きく、また、予測も... -
1998年05月01日
IAS19(1998年改訂)「従業員給付」(2)
今回は、国際会計基準IAS19(改訂)の給付建て制度に関する会計処理の中で重要な基礎率について... -
1998年05月01日
アセット・アロケーション実践に取引コストの壁
年金基金は、基金の成熟度や掛金負担能力を勘案して、長期アセット・アロケーションを具体的な運用目... -
1998年05月01日
年金改革論議に欠けている視点
わが国の年金改革に関して、「年金給付の適正水準」という最も重要な検討点の一つに対する、実態を踏... -
1998年04月25日
急拡大する高齢者介護市場
介護サービス市場は数少ない成長分野。公的介護保険が成立し、介護サービスの市場化が急ピッチで進も... -
1998年04月25日
省エネ対応が進む大型冷蔵庫
■目次1.改善すすむ大型冷蔵庫の消費電力2.トータルコストに大きな差3. 急がれるトップランナー... -
1998年04月25日
動き始めた企業の金融機関選別
全国の中堅中小企業を中心とするアンケート結果(98年1月中旬~2月末、回答数4,808社)。金... -
1998年04月25日
1998年度改定経済見通し
97年度の実質成長率は▲0.4%と74年度以来のマイナス。98年度も0.7%の低い成長率にとど... -
1998年04月25日
「最近の新聞論議について」
やや旧聞に属するが、 アジア諸国が経済繁栄を大いに誇っていた頃、 さる米国の高官が、 「東南アジアは... -
1998年04月01日
退職給付の従業員へのインセンティブ効果(下)
今回は、わが国において、退職給付(退職金・企業年金)が、従業員の早期退職に与えるインセンティブ... -
1998年04月01日
IAS19(1998年改訂)「従業員給付」(1)
98年1月の国際会計基準委員会(IASC)理事会で、国際会計基準(IAS)19号の改訂となる「... -
1998年04月01日
格付けをどう利用するのか?
以前から指摘されている、日米格付機関による格付け格差の現状と、格付けを利用する際の注意点を紹介... -
1998年04月01日
公的年金自主運用の問題点
総額120兆円余もの巨額の「公的年金の自主運用」が実現すると、運用機関の意思決定に伴うマーケッ... -
1998年03月25日
ストック型からフロー型へ変容を図る普通倉庫業
倉庫業者が他人から物品を預かり保管する営業倉庫は、普通倉庫、10℃以下で保管することが適当な物... -
1998年03月25日
豊かな賃貸住宅居住と街づくりの実現に向けて -国際比較に基づく定期借家権導入論-
1.昨年12月、自民党の定期借家権等に関する特別調査会によって、議員立法に向けた「定期借家権の... -
1998年03月25日
情報通信産業の発展と課題 -その全体像からの一考察-
1.80年代末から米国ではIT(Information Technology:情報技術)革命を背... -
1998年03月25日
金融ビッグ・バンの経済的側面
1.橋本内閣から96年11月に提唱された金融ビッグ・バン(日本版ビッグ・バン)は、日本経済・金... -
1998年03月25日
税制と設備投資 -法人税率引き下げとその効果-
1.近年、日本型成長の源泉とも言える民間設備投資の活力が低下しており、これが需要・供給両面から... -
1998年03月25日
「大学院大学制へ」
日本の大学制度が学部中心であり、 学問研究の制度が著しく未整備であることはいわれて久しい。 このた... -
1998年03月25日
次世代規格が動きだした移動体通信
激烈な競争で下位の事業者の収益は悪化傾向にあるが、最近、世界統一規格となる次世代通信システムの... -
1998年03月25日
M&Aにより統合が進む米国保険業界
米国で保険会社のM&Aが史上最高水準となっている。これを通じて高成長を誇る会社もあり、また事業... -
1998年03月25日
アジアの奇跡は終わったか?
アジアの高成長はまやかしだったのか?通貨危機で成長の基盤は弱体化したのか?経済・金融再健に向け... -
1998年03月01日
アメリカにおける年金運用(3)‐ミューチュアル・ファンド
今回は、アメリカで401(k)プランやIRA(個人退職積立勘定)などの運用手段としても人気の高...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る