- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 研究員の紹介 >
- 土堤内 昭雄

講演・学会報告
講演日 | 講演タイトル | 主催 |
---|---|---|
2018年01月12日 | 燕市 平成29年度男女共同参画講座 「仕事と介護の両立~人も企業も「幸せ」になる働き方」 | 新潟県燕市、新潟県女性財団 |
2017年11月07日 | 退職後10万時間の使い方~「きょうよう」と「きょういく」を見つけよう | NPO法人リンク東山 |
2017年10月20日 | 平成29年度 男女共同参画研修会 第2部グループセッション 「「ワーク・ライフ・バランス」の実現に向けて」 | 東京都市町村職員研修所 |
2017年10月20日 | 平成29年度 男女共同参画研修会 「ワーク・ライフ・バランスを考える~「幸せ」になる働き方」 | 東京都市町村職員研修所 |
2017年10月19日 | 「子どもの貧困の今」 | NPO法人しながわチャイルドライン |
2017年10月19日 | 企業を成長に導く女性活躍促進セミナー パネルディスカッション 「女性も男性も働きやすい職場環境づくり」 | 国立女性教育会館 |
2017年10月19日 | 企業を成長に導く女性活躍促進セミナー 「女性も男性も働きやすい職場環境づくり」 | 国立女性教育会館 |
2017年10月06日 | 第5回MIW祭り トークイベント 「結婚についてみんなで語ろう!」 | 千代田区男女共同参画センター(MIW) |
2017年08月18日 | 日本証券業協会 平成29年度金融経済セミナー 「100年ライフを考える~新しい生き方の処方箋」 | 日本証券業協会 |
2017年06月19日 | 町田市未来づくり研究所研究報告会 パネルディシュカッション 「持続可能な公共サービスを考える」 | 町田市 |
2017年06月19日 | 町田市未来づくり研究所研究報告会 基調講演 「人口減少社会に向けたパラダイムシフト」 | 町田市 |
2017年02月10日 | 子どもの貧困と格差社会への対応 | 日経BP社 |
2017年02月10日 | 子どもの貧困問題と日本の持続的発展 | 日経BP社 |
2016年11月09日 | 男の生き方塾 「退職後の人生を生き生き暮らすヒント!」 | NPO法人「男女共同参画センターおおた」 |
2016年11月06日 | 三重県男女共同参画フォーラム「みえの男女2016」基調講演 「持続可能な社会へ~仕事と介護の両立で、人も企業も幸せに~」 | 三重県 |
2016年11月06日 | 三重県男女共同参画フォーラム「みえの男女2016」パネルディスカッション 「持続可能な社会へ~仕事と介護の両立で、人も企業も幸せに~」 コーディネーター | 三重県 |
2016年10月25日 | 柏崎市 ワーク・ライフ・バランスセミナー 「仕事と介護の両立のために~人も企業も幸せになる働き方」 | 柏崎市 |
2016年10月14日 | 和光市男女共同参画セミナー 「「子育て」10倍楽しむ方法」 | 和光市 |
2016年10月13日 | 全国教職員互助団体協議会 平成28年度役員研修会 「幸せになる働き方~ワークライフバランスを考える」 | 全国教職員互助団体協議会 |
2016年02月12日 | 墨田区 「定年後の「幸せのレシピづくり」 」 | 墨田区 |
2016年02月05日 | 墨田区「男の生き方」セミナー 「定年後の居場所づくり」 | 東京都墨田区 |
2015年11月27日 | 和光市男女共同参画セミナー 「“Good Life Balance”のススメ」 | 和光市 |
2015年10月30日 | 「退職後の生きがい見つけ~「経済力」より「生活力」」 | 大田区立男女平等推進センター「エセナおおた」 |
2015年10月13日 | 人権・同和問題企業啓発講座 「人口減少社会の課題とその克服への提言」 | 人権・同和問題企業啓発講座実行委員会 |
2015年10月01日 | めぐろまちづくり講座 「2025年、”幸せ”に暮らすためのヒント」 | 目黒区 |
2015年09月13日 | 技術経営会議第83回本会議 「人も企業も“幸せ”になる働き方」 | 科学技術と経済の会 |
2015年09月05日 | ちよだ女性団体等連絡会研修会 「「子育て」と「介護」のケア社会」 | 東京都千代田区 |
2015年08月10日 | 子どもの貧困と格差社会 | NPO法人キッズドア |
2015年05月12日 | 技術経営会議代表者懇談会 「日本の格差問題を考える」 | (社)科学技術と経済の会 |
2015年02月28日 | 台東区 男の生き方カレッジ 「第2の人生を楽しもう」 | 東京都台東区 |
2015年02月13日 | 東京都墨田区 「「幸せのレシピ」づくり」 | 東京都墨田区 |
2015年02月06日 | 墨田区 男の生き方セミナー 「「いい加減人生」のすすめ」 | 東京都墨田区 |
2014年12月13日 | 日本女子大学現代女性キャリア研究所シンポジウム 「「ケア」が育む持続可能社会/男性がケアを抱えるとき~女性労働をささえるもうひとつの観点」 | 日本女子大学 |
2014年11月20日 | 和光市男女共同参画セミナー 「成熟社会の働き方~幸せに生きる」 | 和光市 |
2014年11月07日 | 東京都「ワーク・ライフ・バランス」シンポジウム 「企業事例から見る仕事と介護の両立支援」 | 東京都、東京経営者協会 |
2014年11月07日 | 東京都「ワーク・ライフ・バランス」シンポジウム 「「仕事と介護」のためのワーク・ライフ・バランス~人も企業も“幸せ”になる働き方」 | 東京都、東京経営者協会 |
2014年10月29日 | SMBC日興証券北九州支店セミナー 「長寿時代の「老い支度」~幸せに歳を重ねるために」 | SMBC日興証券 |
2014年09月25日 | 平成26年度事業主のつどい 「人権としてのワーク・ライフ・バランス」 | 大阪市 |
2014年09月13日 | 「都市再生における環境工学の役割」 | 日本建築学会 |
2014年09月13日 | 環境工学研究協議会 「日本の人口・世帯構造の現状~都市再生を考えるために」 | 日本建築学会 |
2014年07月15日 | 西東京市 平成26年度 アラ還世代の男塾 「“おひとりさまシニア”のライフプラン」 | 西東京市 |
2014年07月12日 | 平成26年度 新潟市 男性の生き方講座 「父親が「子育て」楽しむ方法 」 | 新潟市 |
2014年07月07日 | 第2回終活シンポジウム 「エンディングノートを書くということ」 | SMBC日興証券 |
2014年06月24日 | ワークライフマネジメント研究会 「「子育て」10倍楽しむ方法~「育児」と「育自」の楽しみ再発見」 | 新日本有限責任監査法人 |
2014年06月14日 | 第1回人権セミナー 「人権としてのワーク・ライフ・バランス」 | なごや人権啓発センター |
2014年06月05日 | 終活シンポジウム 「エンディングノートを書くということ」 | SMBC日興証券 |
2014年06月03日 | 大田区区民大学公開講座 「定年後の「幸せのレシピ」」 | 大田区教育委員会 |
2014年05月16日 | 社会イノベーション研究会 「「高齢化と幸福」について」 | 日経BP社 |
2014年02月20日 | 男の生き方セミナー 「「いい加減人生」のすすめ~定年後の「幸せのレシピ」」 | 東京都墨田区 |
2014年02月11日 | 子どもにやさしいまちづくりフォーラム 「子育て・子育ちのまちづくり 」 | 草加市 |
2014年01月23日 | 職員人権問題研修会 「男女共同参画と“幸せ”になる働き方」 | 埼玉県伊奈町 |
2013年11月13日 | 男の生き方塾 講演 「好い加減人生のすすめ」 | 東京都大田区 |
2013年10月06日 | 平成25年度 江戸川区男女共同参画セミナー 「老いも若きもワーク・ライフ・バランス 」 | 江戸川区女性センター |
2013年08月08日 | 男女共同参画基礎講座 「好い加減人生のすすめ」 | 東京都世田谷区 |
2013年04月20日 | 男女共同参画に関する記念講演会 「ワーク・ライフ・バランスと幸せになる働き方~「仕事と介護」の両立」 | 富山県 |
2013年03月13日 | MIW千夜一夜第87夜 「MIW白熱教室「これから幸福の話をしよう」 」 | 東京都千代田区 |
2013年02月16日 | プラスワンセミナー 「中高年男性のワーク・ライフ・バランス~幸せの「老い支度」に向けて」 | 東京都文京区男女平等センター |
2012年12月01日 | 政策フォーラム2012 「少子化政策に関する審査・講評」 | 日本政策学生会議 |
2012年11月25日 | 平成24年度南足柄市男女共同参画社会を考えるつどい 「「好い加減人生」のすすめ~幸せの「老い支度」」 | 南足柄市 |
2012年11月08日 | 平成24年度社労士制度推進月間セミナー 「ワークライフバランスを考える~幸せになる働き方」 | 茨城県社会保険労務士会 |
2012年11月07日 | 第368回常勤役員情報連絡会 「ふたつの都市問題~「人口・世帯」と「都市基盤」の高齢化」 | (社)東京都信用金庫協会 |
2012年06月24日 | とちぎ県民のつどい 「ワーク・ライフ・バランスを考える~高齢社会の仕事と子育てから、仕事と介護への変化」 | 栃木県、栃木県女性団体連絡協議会 |
2012年06月17日 | 「日本政策学生会議」政策立案イベント 「孤立死」について | 日本政策学生会議他 |
2012年02月08日 | 平成23年度大和市シニア講座 「好い加減人生のすすめ」 | 大和市教育委員会 |
2012年02月01日 | 政策課題研修会 「なぜ今、ワークライフバランスか」 | 鶴ヶ島市総務部人事課 |
2011年12月18日 | 父親を考えるフォーラム | 山梨県、山梨県私立幼稚園PTA連合会 |
2011年12月17日 | 「新しい公共の場づくりのためのモデル事業」/基調講演 「新たな市民社会の構図と男女共同参画」・シンポジウム「男女共同参画を活かしたまちづくり」 | 三重県、男女共同参画みえネット |
2011年12月15日 | 「ワークライフバランス社会の実現に向けて」シンポジウム | 内閣府 |
2011年12月07日 | 「ワーク・ライフ・バランス」職員研修会 「ワーク・ライフ・バランスと幸せになる働き方」 | 和光市 |
2011年11月27日 | 第7回全国子ども支援フォーラム 「子ども支援のネットワークづくり」 | 認定NPO法人チャイルドライン支援センター、三重県 |
2011年11月17日 | 金融業部会特別講演会 「好い加減人生」のすすめ | 船橋商工会議所 |
2011年11月06日 | 山梨県「父親を考えるフォーラム2011」/パネルディスカッション 父親を考えるフォーラム | 山梨県私立幼稚園PTA連合会 |
2011年11月06日 | 山梨県「父親を考えるフォーラム2011」/父親が子育てに出会うとき | 山梨県私立幼稚園PTA連合会 |
2011年07月23日 | 平成23年度 湘南・江の島みらいセミナー 「好い加減人生」のすすめ | 神奈川県 |
2011年02月23日 | 平成22年度宇都宮市ワーク・ライフ・バランス企業啓発セミナー 「ワークライフバランスと幸せになる働き方」 | 宇都宮市 |
2011年02月05日 | 平成22年度山梨県 「父親を考えるフォーラム」 | 山梨県教育委員会 他 |
2010年09月30日 | 第2期台湾行政院・行政リーダー早稲田大学研修会 「少子高齢化・人口減少時代の日本の現状と課題」 | 早稲田大学国際部 |
2010年08月29日 | NWECフォーラム 「ワーク・ライフ・バランスを考える」 | 独立行政法人国立女性教育会館 |
2010年06月27日 | 男女共同参画推進月間記念講演会 「好い加減人生のすすめ」 | 山梨県 |
2010年06月12日 | 男女共同参画講演会 「ワーク・ライフ・バランスと幸せになる働き方」 | 飯能市 |
2010年06月04日 | 山梨県男女共同参画推進月間記念講演会 「男女共同参画社会づくりに向けたヒント」 | 山梨県男女共同参画推進センター |
2010年03月01日 | 男女共同参画講座 「ワーク・ライフ・バランス」 | 座間市、座間市商工会 |
2010年02月23日 | 大都市戦略委員会 講演 「人口減少時代の地域づくり」 | 社団法人日本経済調査協議会 |
2010年02月10日 | 少子高齢化・共生社会に関する調査会 | 参議院 |
2010年01月22日 | 第26回芝大門人権講座 「ワーク・ライフ・バランスと幸せになる働き方」 | (財)人権教育啓発推進センター |
2009年12月07日 | 第1回農研機構男女共同参画シンポジウム 「ワークライフバランスを考える~幸せになる働き方とは 」 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
2009年12月01日 | 男女共同参画職員講演会 「グッド・ライフ・バランスのすすめ」 | 甲州市 |
2009年11月06日 | 平成21年度東京市町村自治調査会調査研究発表フォーラム 「「公園」を舞台とした地域再生 」 | (財)東京市町村自治調査会 |
2009年10月29日 | 市町村企画研究会 「人口減少時代の地域づくり-地域力向上の取り組み」 | 東京都市長会 |
2009年10月01日 | 平成21年度東京都男女平等推進担当職員講演会 「地域でワークライフバランスを支援しよう」 | 東京都ウィメンズプラザ事業推進係 |
2009年06月26日 | 平成21年度男女共同参画社会づくりに向けての全国会議 | 内閣府 |
2009年02月23日 | ダイバーシティ推進ミーティング 講演 「ワークライフバランスを考える~多様性もとめる社会」 | 大日本印刷株式会社 |
2009年01月23日 | 公開講演会 「ワークライフバランスを考える」 | 東京都北区、東京商工会議所 |
2008年11月26日 | 社会システム分科会 「「人口減少」で読み解く時代」 | フォーラム21 |
2008年11月11日 | 文学部「現代社会」講義 「人口減少時代のライフデザイン」 | 青山学院大学 |
2008年10月28日 | 文学部「現代社会」講義 「人口減少時代のソーシャルデザイン」 | 青山学院大学 |
2008年10月23日 | 生涯学習指導者研修 「幸せになるための仕事と生活の調和」 | 神奈川県教育委員会 |
2008年10月15日 | 調査研究発表会 多摩地域「子育て支援フォーラム」 | (財)東京市町村自治調査会 |
2008年09月26日 | 企業とNPOの子育て支援協働推進セミナー | (社)日本フィランソロピー協会 |
2008年06月02日 | 講演 「人口減少時代の住宅・地域づくり~「地域力」を活かす」 | 東京都住宅バリアフリー推進協議会 |
2008年05月28日 | 研修 「グッド・ライフ・バランス~個の確立~」 | NPO法人 J-win |
2008年01月31日 | 企業とNPOの子育て支援セミナー 「次世代育成とグッド・ライフ・バランス」 | 日本フィランソロピー協会 |
2007年06月25日 | 家族福祉論 「人口減少時代のライフデザイン」 | 立教大学 |
2007年03月03日 | アイムフォーラム 「人口減少時代のワーク・ライフ・バランス」 | 立川市 |
2007年02月15日 | 男女共同参画講座 「子育てを通して人生を楽しむ」 | 神奈川県箱根町 |
2007年02月14日 | 企業とNPOの子育て支援セミナー 「こどもの自立を支える」 | 日本フィランソロピー協会 |
2007年02月02日 | 人口減少セミナー 「「人口減少」で読み解く時代~輝く社会と人生のデザインのために」 | 横浜市旭区 |
2006年12月20日 | 家族福祉論 「人口減少時代のライフデザイン~だれもが輝く社会に向けて」 | 立教大学 |
2006年11月28日 | 人権セミナー 「こどもと育つ~「育児」と「育自」の楽しみ再発見」 | 横須賀市 |
2006年10月23日 | 幹部勉強会 「どうなる、これからの人口減少社会」 | モスフード |
2006年10月18日 | 第27回勉強会 「「人口減少」で読み解く時代~新たな社会デザインのためのヒント」 | 日本ベンチャーキャピタル協会 |
2006年10月13日 | 都市再生セミナー 「人口減少とどう向き合うか」 | 都市再生機構 |
2006年09月04日 | 保険・金融サービス専門部会 「人口減少時代のまちづくり~健康で幸せな人生を長く生きる社会システムの構築に向けて」 | 医療関連サービス振興会 |
2006年08月29日 | 市町村男女共同参画行政主幹課長会議 「人口減少時代のまちづくり~男も女も輝く社会に向けて」 | 愛知県 |
2006年08月23日 | 市町村振興協会研究会 「少子化政策に見る課題~人口減少時代の地域づくり」 | 神奈川県 |
2006年07月31日 | あいち男女共同参画社会推進フォーラム 「「いい加減人生」のススメ~「仕事」も「育児」も楽しもう」 | 愛知県 |
2006年07月11日 | まちづくりフロンティア2006 「人口減少時代の住宅・まち・地域づくり」 | 東京都 |
2006年06月25日 | 男女共同参画の日・記念講演会 「こどもと育つ~「育児」と「育自」の楽しみ再発見」 | 半田市 |
2006年06月14日 | 第3回勉強会 「豊かな「人口減少時代」の訪れ」 | さわやかクラブ |
2006年06月06日 | 家庭教育学級 「思春期は、成長期」 | 東京都千代田区 |
2006年05月21日 | もっと楽しく!パパの子育て 「父親が子育てに出会う時~「育児」と「育自」の楽しみ再発見」 | 静岡県 |
2006年03月24日 | 産官学研究交流事業研究会 「人口減少時代の住宅・まちづくり」 | 産業研究所 |
2006年02月01日 | 男女共同参画施策推進者養成研修講座 「少子化社会と男性の生き方~男女共同参画推進のためのヒント」 | 神奈川県 |
2006年01月24日 | 男女共同参画社会実現に向けた職員研修会 「男女共同参画推進のためのヒント」 | 袋井市 |
2006年01月14日 | 男女共同参画社会支援共催事業 「共に育む時代に向けて」 | 東京都千代田区 |
2005年11月13日 | 結成50周年記念式典 「子どもと育つ~「育児」と「育自」の楽しみ再発見」 | 大阪市子供会育成連合協議会 |
2005年10月22日 | 中央区男女共同参画講座 男のやすみじかん(2) 「人生の一番いい時をはじめよう」 | 東京都 |
2005年10月15日 | 中央区男女共同参画講座 男のやすみじかん(1) 「はじめよう「個」そだて」 | 東京都 |
2005年08月31日 | 男女共同参画セミナー 「はじめよう「個育て」~ちょっと目先を変えて生きてみませんか」 | 袋井市 |
2005年07月28日 | JCLネットワーク推進事業 「豊かな暮らしと社会をつくる~「働く」とは」 | 全国子ども会連合会 |
2005年07月15日 | 男女共同参画フォーラムinあいち 「男たちの子育てチャレンジ」 | 名古屋大学 |
2005年06月27日 | 家族福祉論 「ジェンダーフリー社会へのヒント~父親の子育て経験を通して」 | 立教大学 |
2005年06月21日 | 経済学部講演 「父親が子育てに出会う時~「育児」と「育自」の楽しみ再発見」 | 東洋大学 |
2005年06月10日 | 子どもRILA活動 「タウンウォッチングの眼」 | 全国子ども会連合会 |
2005年06月02日 | 家族福祉論 「父親が子育てに出会う時~「育児」と「育自」の楽しみ再発見」 | 立教大学 |
2005年03月24日 | 情報交流会 「はじめよう「個育て」~父親の子育て体験から」 | 東京都千代田区男女共同参画センター |
2005年02月23日 | 企業と地域の共生懇談会 「次世代育成に向けた企業と地域の共生」 | 大阪府 |
2005年02月12日 | 全国子ども会育成中央会議・研究大会 「子どもたちの職業観を育む~少子化社会を考えるひとつのヒント」 | 全国子ども会連合会 |
2005年02月10日 | 子育て学習講座 「子育てを楽しめる社会に向けて」 | 千葉市教育委員会 |
2005年02月04日 | 次世代育成支援研究会 「父親が子育てに出会う時~「育児」と「育自」の楽しみ再発見」 | 東京都認証保育所協会 |
2004年12月18日 | あざれあ地域カレッジ(2) 「親のしゃべり場~語ろう、みんな悩みは同じ?」 | 静岡県 |
2004年11月28日 | あざれあ地域カレッジ(1) 「さあ!お父さん出番ですよ」 | 静岡県 |
2004年11月26日 | 環境アメニティ論 「少子高齢社会のコミュニティとまちづくり」 | 武蔵野大学 |
2004年11月20日 | 女性の人権に関する講座 「子どもと育つ~「育児」と「育自」の楽しみ再発見」 | 神奈川県 |
2004年11月17日 | 社会調査実習 「父親が子育てに出会う時~「育児」と「育自」の楽しみ再発見」 | 明治学院大学 |
2004年11月14日 | 男性講座 「僕の子育て~「育児」は「育自」」 | 東京都葛飾区男女平等推進センター |
2004年10月30日 | パパのための楽しい子育て講座 「男の「育児」と「育自」~新たな価値観への目覚め」 | 新座市 |
2004年10月23日 | 男の生き方セミナー 「コミュニケーション上手になろう」 | 東京都大田区 |
2004年10月16日 | 家庭教育講座 「子どもと育つ~「育児」と「育自」の楽しみ再発見」 | 福井県 |
2004年10月09日 | 男の生き方セミナー 「家族と生きる、地域で生きる」 | 東京都大田区 |
2004年07月31日 | 県民フェスティバル あざれあメッセ2004 「わたしのチャレンジ」 | 静岡県 |
2004年07月28日 | 全国ジュニア・リーダー研究集会 「男女混合名簿の謎」 | 全国子ども会連合会 |
2004年06月19日 | すずかけ大学 「子育てを考える~男の子育て」 | 東京都墨田区 |
2004年06月14日 | 家族福祉論 「両性類の子育て~性の役割を超えて」 | 立教大学 |
2004年06月06日 | お父さんのチャレンジ講座 「人生の一番いい時をはじめよう~家族みんなが共に活きる」 | 東京都江戸川区 |
2004年06月03日 | 家族福祉論 「ジェンダーフリー社会へのヒント」 | 立教大学 |
2004年05月28日 | 政策課題研究成果発表会 「地域コミュニティの行方を探る」 | 川崎市 |
2004年02月19日 | 子育て学習講座 「子育てを楽しめる社会に向けて」 | 千葉市教育委員会 |
2004年01月25日 | ゆー・あいカレッジ 私の生き方セミナー 「人生の一番いい時をはじめよう~父親の子育て体験から」 | 福井県 |
2004年01月24日 | 「両性類の子育て~性の役割を超えて」 | 乳房文化研究会 |
2003年10月31日 | 開設5周年記念フォーラム 「男女共同参画センターの未来を語る」 | 東京都千代田区男女共同参画センター |
2003年10月18日 | 男女共同参画推進リーダー養成講座 「「育児」は「育自」~子育てを楽しめる社会に向けて」 | 福井県 |
2003年10月02日 | 第18回商業大学 「地域を元気にするコミュニティビジネス」 | 川崎市 |
2003年07月09日 | 家族福祉論 「21世紀の家族像と住宅・まちづくり」 | 立教大学 |
2003年06月30日 | 家族福祉論 「「親になる私」~性の役割を超えて」 | 立教大学 |
2003年06月28日 | 生産工学部講義 「コミュニティビジネスによる商店街の再生」 | 日本大学 |
2003年06月05日 | ナイトカレッジ 「新しい価値観への目覚め~可能性への挑戦」 | 静岡県男女共同参画センター |
2003年05月31日 | 海外研修女性の会 「ジェンダーフリー社会へのヒント」 | 静岡県 |
2003年05月15日 | 福祉産業研究会 「高齢者生活支援型ビジネスの可能性」 | 川崎市 |
2003年04月25日 | 第154回シルバーサービス研究会 「日米英の地域通貨とコミュニティビジネス」 | 服部メディカル研究所 |
2003年03月07日 | 「育児と仕事の両立」学習会 「「育児」は「育自」~父親が子育てに出会う時」 | 日本生協連労働組合 |
2003年02月21日 | 家庭教育フォーラム 「子育てと親の発達~父親の子育てに関する新たな視点」 | 日本家庭生活研究協会 |
2003年02月15日 | 男女平等参画リーダー講座 「親子の自立に向けたコミュニケーション」 | 東京都 |
2003年02月13日 | 子育て学習講座 「子育てを楽しめる社会に向けて」 | 千葉市教育委員会 |
2003年02月08日 | 市民企画講座 「学校と地域コミュニティの連携を考える」 | 多摩市 |
2002年12月12日 | 第3回地域づくりフリートークサロン 「地域コミュニティで子育てサポート」 | 国土技術研究センター |
2002年10月26日 | 男女共同参画推進リーダー養成講座 「「子育て」は「親育て」」 | 福井県 |
2002年09月26日 | ICカードフェア2002 「ICカードによる電子地域通貨」 | ニューメディア開発協会 |
2002年09月20日 | 家庭から教育を考えるシンポジウム 「家庭教育から父親の役割を考える」 | 構想日本 |
2002年08月29日 | 政策III研修 「少子高齢社会の展望と住宅・まちづくり」 | 国土交通大学校 |
2002年07月31日 | 男女平等教育セミナー 「学校経営をジェンダーに敏感な視点で考える」 | 国立女性教育会館 |
2002年06月17日 | 家族福祉論 「ジェンダーフリー社会へのヒント」 | 立教大学 |
2002年05月30日 | 家族福祉論 「ジェンダーフリー社会へのヒント」 | 立教大学 |
2001年12月04日 | セミナー 「NPOの時代~求められるNPOマネジメント」 | 社団法人かながわ福祉サービス振興会 |
2001年11月14日 | ジェンダー論 「ジェンダーフリー社会へのヒント」 | 法政大学 |
2001年06月25日 | 全学共通カリキュラム 「ジェンダーで読み解く現代社会」 | 立教大学 |
2001年06月19日 | 経営情報学部 NPOマネジメント論 「高齢社会に向けたまちづくり~NPOと高齢者住宅」 | 城西国際大学 |
2001年06月05日 | 家族福祉論 「ジェンダーで読み解く現代社会」 | 立教大学 |
2000年11月04日 | 東京ウィメンズまつり 「父親の子育てから見えたこと」 | 東京都 |
2000年06月27日 | 家族福祉論 「シングルファーザーの眼」 | 立教大学 |
2000年03月11日 | 第9回ジェンダーセッション 「僕の子育て~「育児」と「育自」」 | 立教大学 |
1999年07月12日 | 実務研修会 「国内外のニュータウン開発における社会経済環境変化への対応」 | 東京都多摩都市整備本部 |
1997年09月17日 | 第88回シルバーサービス研究会 「日本型コミュニティケアのまちづくり」 | 服部メディカル研究所 |
同じ領域の研究員紹介
-
ひとり暮らしの若者の家電事情-雇用環境改善でひとり暮らしが増加、パソコンやスマホがあるからテレビはいらない?
(2018/04/16)
生活研究部
久我 尚子 -
通販市場は10年間で約2倍に-背景にある世代を超えたインターネット通販の拡大
(2018/03/09)
生活研究部
井上 智紀 -
消え行く日本の子ども-人口減少(少子化)データを読む-わずか半世紀たたず、半減へ
(2018/04/09)
生活研究部
天野 馨南子 -
創造都市横浜の旗艦、錨をあげる-BankART is moving
(2018/04/05)
社会研究部
吉本 光宏
コンテンツ
-
レポート
-
パブリシティ
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る