
経済研究部 上席研究員 ・ 保険研究部兼任
三尾 幸吉郎(みお こうきちろう)
研究・専門分野
中国経済
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | 中国経済 |
---|---|
自己紹介 |
中国経済の調査・分析・予測を担当しております。中国のこれまでの経済発展の歴史を踏まえた上で、経済構造のトレンド変化や中国の最高指導部が打ち出す構造改革の真意を読み解くとともに、中国より先行して経済発展した日本や韓国などの成功例や、経済発展の途上で「中所得国の罠」に陥ってしまった国々の失敗例を参考にしつつ、中国経済を予測しています。また、中国で公表される極めて難解な景気指標を詳細に分析して足元の景気動向をレポートしたり、日本や米国の投資顧問会社などで通算27年に渡る証券運用の実務経験を生かして住宅価格、株価、人民元相場などの動きをご紹介したりしております。そして、中国への証券投資、中国での製造や販売、中国から訪れる旅行者のインバウンド消費など、日本人が展開する中国ビジネスに貢献していきたいと思っています。 |
経歴 |
【職歴】 ・1982年 日本生命保険相互会社入社 ・2000年 ニッセイアセットマネジメント株式会社入社 ・早稲田大学ファイナンス研究センター非常勤講師(2004年-2005年) ・2009年 ニッセイ基礎研究所 経済調査部門 ・2013年7月より現職 【加入団体等】 ・日本証券アナリスト協会 検定会員 |
三尾 幸吉郎のレポート
2018年04月13日
米中貿易摩擦と日本の役割-米国に代わるWTOの基本原則とその精神の主導者が必要!

米中貿易摩擦が深刻化している。第1段階では米国が安全保障上の脅威を理由に通商拡大法232条に基づく追加関税(鉄鋼25%、アルミ10%)を発動、中国はその対...
2018年04月03日
最近の人民元と今後の展開(2018年4月号)~米中貿易摩擦は“関税引き上げ合戦”から“人民元切り上げ”へと焦点が移る!

3月の人民元(スポット・オファー、中国外貨取引センター)は米ドルに対して上昇、1米ドル=6.2780元(前月末比0.9%高)で取引を終えた。米中貿易摩擦の...
2018年03月30日
中国経済:景気指標の総点検(2018年春季号)~景気は一旦再加速!

ここもとの金融マーケットを概観すると、昨年じり高だった中国株は17年の最高値を一時的に突破したものの、米中貿易摩擦の深刻化に伴って米中経済が共倒れとなる恐...
三尾 幸吉郎のパブリシティ
著書
-
アジアの生命保険市場-現状・変化と将来展望
- 著書:
- ニッセイ基礎研究所(編)
- 出版社:
- 文眞堂
- 発行年月:
- 2017年10月
- 定価:
- ¥3,400(税抜き)
※当研究所、平賀富一・三尾幸吉郎・片山ゆき・中村亮一・斉藤誠・松岡博司・小林雅史・金明中が執筆。
アジアの経済発展の中、各国の生保市場は急速に拡大・変化している。今や、欧米日企業のみならずアジアの地場有力企業も交えた競争が激化し、革新的な生保商品や販売チャネル・手法が続々と導入されている。他方、各市場の発展の格差・ひずみなど諸課題を克服しつつ、消費者ニーズに応えた健全な市場としての発展も求められている。各市場を巡る重要ポイントをニッセイ基礎研が分析・解説する
講演・学会報告
講演日 | 講演タイトル | 主催 |
---|---|---|
2018年02月20日 | トランプ政権1年、グローバリゼーションと自由貿易を考える | 言論NPO |
2017年09月20日 | 基礎研公開セミナー 「転換期の中国経済と今後の見通し」 | ニッセイ基礎研究所 |
2017年07月19日 | 基礎研公開セミナー 「転換期にある中国経済と今後の見通し」 | ニッセイ基礎研究所 |
TV出演
放送日 | 内容 | 番組名 |
---|---|---|
2018年03月17日 | 中国経済の現状と注目点 | BS12 Twellv 「マーケット・アナライズ plus+」 |
2018年02月23日 | 世界の自由貿易はどこに向かおうとしているのか | 特定非営利活動法人言論NPO 「言論スタジオ」 |
2017年10月27日 | 【中国NOWCAST】 習近平1強体制で民間企業にも関与強化か | テレビ東京 「Newsモーニングサテライト」 |
新聞掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2017年12月30日 | 読売新聞 朝刊 7面 | 「元安を阻止」中国躍起 |
2017年08月14日 | 夕刊フジ 2面 | 人民元ショック再来か |
2017年08月11日 | 読売新聞 朝刊 13面 | 人民元 対ドル上昇続く 1年ぶり水準 党大会向け安定図る |
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2018年04月17日号 | 週刊エコノミスト 86P | 中国GDP(4月17日) 成長率の上ぶれに注意 |
2018年04月06日 | 日本証券新聞 1面 | 米中貿易戦争の先行きを探る |
2018年04月04日 | 時事通信 | 6月の人民元、1ドル・6.0~6.4元で上値試す |
所属部署
同じ領域の研究員紹介
-
買い物難民増加にどう立ち向かうか-期待される都道府県の役割
(2017/10/31)
経済研究部
宮垣 淳一 -
減少するアメリカの上場企業-株式市場を敬遠する新興企業
(2017/12/21)
総合政策研究部
清水 勘 -
米経済政策の行方-株式市場は不安定に
(2018/04/06)
経済研究部
櫨(はじ) 浩一 -
強まるトランプ政権の通商圧力-EUは何か差し出すのか?
(2018/04/20)
経済研究部
伊藤 さゆり -
再び問われる交付税特会の行方-地方財政の健全性は高まったのか?
(2017/08/31)
経済研究部
石川 達哉 -
インフレ加速の足音-物価指標はインフレ加速を示唆。今後も賃金上昇、GDPギャップ解消からインフレは加速しよう
(2018/04/20)
経済研究部
窪谷 浩
コンテンツ
-
レポート
-
パブリシティ
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る