- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- Weekly エコノミスト・レター
Weekly エコノミスト・レター
少子・高齢化による人口減少社会の到来、経済活動のグローバル化、経済政策・金融政策の転換といった変革期において、世界規模で経済動向は変化しており、様々な情報が日々飛びかっています。この「Weeklyエコノミスト・レター」の一覧では、日米欧だけでなく、中国や新興国の経済・金融の動向分析や注目点、ニッセイ基礎研独自の予測手法をもとにした経済見通しなどを、タイムリーにお伝えするレポートです。
(原則毎週金曜日)
最新経済見通し
年で絞り込む
インフレ加速の足音-物価指標はインフレ加速を示唆。今後も賃金上昇、GDPギャップ解消からインフレは加速しよう

消費者物価指数(CPI)をはじめ、最近発表された主要物価指標は、昨年夏場に物価が底入れしたことを示しているほか、足元で物価上昇が加速している可能性を示唆。...

窪谷 浩
経済研究部
強まるトランプ政権の通商圧力-EUは何か差し出すのか?

トランプ政権が、通商圧力を強め、短期決戦で米国に貿易黒字を計上している国・地域から譲歩を引き出そうとしている。その戦略は一定の成果を挙げているようだ。中国...

伊藤 さゆり
経済研究部
月次GDPから見た最近の景気動向~18年1-3月期はマイナス成長の可能性が高まるが、回復基調は維持~

着実な回復が続いていた日本経済だが、2018年1-3月期の鉱工業生産が8四半期ぶりの減産となることが確実となり、実質GDP成長率の見通しも大幅に下方修正さ...

斎藤 太郎
経済研究部
円安再開の条件とは?~円相場の材料整理と展望

ドル円は年初から大幅な円高が進んだが、改めて主な円高材料を整理すると、米長期金利の上昇、米保護主義姿勢の強まり、日銀の早期緩和縮小・正常化観測が挙げられる...

上野 剛志
経済研究部
日銀短観(3月調査)~大企業製造業の景況感は8四半期ぶりに悪化、先行きへの警戒も根強い

日銀短観3月調査では、注目度の高い大企業製造業の業況判断D.I.が24と前回12月調査比で2ポイント下落し 、8四半期ぶりに景況感の悪化が示された。大企業非...

上野 剛志
経済研究部
中国経済:景気指標の総点検(2018年春季号)~景気は一旦再加速!

ここもとの金融マーケットを概観すると、昨年じり高だった中国株は17年の最高値を一時的に突破したものの、米中貿易摩擦の深刻化に伴って米中経済が共倒れとなる恐...

三尾 幸吉郎
経済研究部
【アジア・新興国】東南アジア・インドの経済見通し~成長ドライバーは外需から内需へ重心シフト

東南アジア5カ国およびインド経済は、海外経済の回復やITサイクルの改善を受けて電子製品や一次産品などの輸出が好調に推移し、景気回復が続いている。輸出拡大と...

斉藤 誠
経済研究部
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断D.I.は2ポイント下落の24と予想

3月調査短観では、大企業製造業・非製造業ともに景況感の小幅な悪化が示されると予想する。前回調査以降、企業への逆風は強まっている。世界的に金融市場が不安定化...

上野 剛志
経済研究部
欧州経済見通し-裾野広がるユーロ圏の景気拡大/英国EU離脱まで1年-

ユーロ圏では、良好な外部環境と政策の下支えにより景気拡大のペースが上がり、地域的にも、需要面でも、裾野の広い拡大が続いている。個人消費は雇用・所得環境の改...

伊藤 さゆり
経済研究部
米国経済の見通し-足元の経済は好調も、18年に入り、資本市場不安定化、保護主義政策などの不安要素が浮上

米国の10-12月期成長率(前期比年率)は+2.5%(前期:+3.2%)と、前期から伸びが鈍化したものの、外需及び在庫投資の押下げが大きく、それらを除いた...

窪谷 浩
経済研究部
2018・2019年度経済見通し-17年10-12月期GDP2次速報後改定

2017年10-12月期の実質GDP(2次速報)は設備投資、民間在庫変動の上方修正から1次速報の前期比0.1%(年率0.5%)から前期比0.4%(年率1....

斎藤 太郎
経済研究部
2期目の黒田日銀で想定される4つのシナリオ~次の5年も険しい道のり

政府から提示された黒田日銀総裁を再任する国会同意人事案は承認されることがほぼ確実な情勢にある。2期目の黒田日銀で想定される物価・金融政策のシナリオを考えた...

上野 剛志
経済研究部
中国経済見通し~マクロプルーデンス政策の強化で「安定成長」へ軟着陸、リスクの所在は住宅バブル崩壊

中国国家統計局が公表した2017年の国内総生産(GDP)は82兆7122億元(日本円換算では約1372兆円)となった。実質成長率は前年比6.9%増と16年...

三尾 幸吉郎
経済研究部
イタリアの選挙戦が映すもの-失業と格差に追い打ちをかける難民と財政の制約

3月4日のイタリア総選挙は明確な勝者のない結果となり、政権樹立は難航しそうだ。世論調査で中道右派連合がリードするが、民主党とフォルツァ・イタリア(FI)を...

伊藤 さゆり
経済研究部
トランプ政権のインフラ投資計画-2,000億ドルの連邦政府支出を呼び水に、1.5兆ドルのインフラ投資の実現は可能か

2月12日に、トランプ大統領は今後10年間で1.5兆ドル規模のインフラ投資計画を発表した。同大統領はこれまでインフラ投資拡大を政策公約として掲げていたが、...

窪谷 浩
経済研究部
2018・2019年度経済見通し(18年2月)

2017年10-12月期の実質GDPは前期比年率0.5%と8四半期連続のプラス成長となった。7-9月期の年率2.2%から減速したが、民間在庫変動のマイナス...

斎藤 太郎
経済研究部
QE速報:10-12月期の実質GDPは前期比0.1%(年率0.5%)-消費、設備主導で8四半期連続のプラス成長

2017年10-12月期の実質GDPは、前期比0.1%(年率0.5%)と8四半期連続のプラス成長となった(当研究所予測1月31日:前期比0.2%、年率0....

斎藤 太郎
経済研究部
今回の円高はいつもと違う~ドル高シナリオの再考

2018年は年初から大幅な円高ドル安が進行した。従来、ドル円は米長期金利との連動性が高く、円高は米利上げ観測の後退や地政学リスクなどで米金利が低下すること...

上野 剛志
経済研究部
2017年10-12月期の実質GDP~前期比0.2%(年率0.8%)を予測

2/14に内閣府から公表される2017年10-12月期の実質GDPは、前期比0.2%(前期比年率0.8%)と8四半期連続のプラス成長になったと推計される。...

斎藤 太郎
経済研究部
2018年の中国経済の注目点~過剰債務、中国IT企業、一帯一路、金融政策の4点

2017年の国内総生産(GDP)は82兆7122億元(日本円換算では約1372兆円)となった。実質成長率は前年比6.9%増と16年の同6.7%増を0.2ポ...

三尾 幸吉郎
経済研究部
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
櫨(はじ) 浩一
米経済政策の行方-株式市場は不安定に
【世相を斬る】 -
伊藤 さゆり
強まるトランプ政権の通商圧力-EUは何か差し出すのか?
【欧州経済】 -
矢嶋 康次
日本の通商戦略の立て直し急務~トランプ政権の保護主義の矛先が日本にも向けられた
【金融・為替】 -
中村 亮一
医療保険制度にはどんな種類があるの?
【保険会計・計理】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国18年3月)-コアCPI上昇率は再び1%割れ
【日本経済】 -
久我 尚子
ひとり暮らしの若者の家電事情-雇用環境改善でひとり暮らしが増加、パソコンやスマホがあるからテレビはいらない?
【消費者行動】
ソーシャルメディア
レポート
-
研究領域
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
Weekly エコノミスト・レターのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
Weekly エコノミスト・レターのレポート Topへ