- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 注目テーマ・キーワード >
- 震災・復興
震災・復興
不動産市場、省エネ、復興への民間資金の活用、アートによる復興支援、BCP(事業継続計画)、税制、ボランティア活動等の幅広いテーマにおいて、東日本大震災後について考察します。
年で絞り込む
2020年。全国で文化の祭典を

平昌で開催されていた第23回冬季オリンピック・パラリンピック競技大会が終了した。オリンピックで13個、パラリンピックで10個のメダルを獲得するなど、日本選...

吉本 光宏
社会研究部
地域創生トレセン・フィールドワークレポート-地域創生のプレイヤー達をつなぎ、育てる取り組み
2011年の東日本大震災以降、日本の地域内および地域間の繋がりの重要性が改めて注目されてきた。地産地消や郷土料理、その地域ならではの体験など、地域の魅力発...
災害救助法は何をしてくれるのか-災害・防災、ときどき保険(2)
自然災害が起こったときに、国や地方自治体がどんな対応を行うのか。それは多くの法律に定められている。今回はまず「災害救助法」についてみてみる。この法律は19...

安井 義浩
保険研究部
ペットとまちづくり~被災時の対策から考える~

大規模災害の度に放浪状態となったペットの保護対策は大きな課題となる一方、人々の健やかな暮らしに向けたペットの存在感は高まっており、ペット需要は拡大しつつあ...

篠原 二三夫
社会研究部
自動運転の普及と津波避難対策-完全自動運転が普及した社会を想像する。その1

以前、自動運転に触れたコラムを執筆したが、それからたった3年ほどしか経っていないのに、ずいぶん現実味を増してきた。既に一部の操作を自動化した乗用車が市販さ...

塩澤 誠一郎
社会研究部
借り上げ仮設住宅に求められるコミュニティの視点-熊本地震を機にコミュニティを育む賃貸住宅の普及を

熊本県熊本地方を震源にした熊本地震は、発生以降震度5弱を超える地震が頻発し、震源域も阿蘇地方や大分県中部地方へと拡大したことから、被害も広域に及んでいる。...

塩澤 誠一郎
社会研究部
やまぶき色の『東京防災』~「伝わりやすさ」への工夫~

二カ月ほど前、わが家にやや小ぶりな黄色い本が届いた。表紙には、私の好きな山吹色の地に大きな文字で『東京防災』とあったので目を引いた。よく見ると、これは東京...
賃貸住宅の防災力を高めるために必要なこと
■要旨災害に対する備えに持ち家も賃貸も違いはない。建物そのものの安全性を高めること、被災後インフラ復旧まで生活できる最低限の物資を備えること、そして、いざ...

塩澤 誠一郎
社会研究部
マンションの防災力を強化する本当のメリット-自治体によるマンション認定制度に期待
防災力を強化したマンションを認定する制度を導入する自治体が増え始めている。2009年度に大阪市が創設した「防災力強化マンション認定制度」を初めとして、20...

塩澤 誠一郎
社会研究部
まちづくり条例の魂を受け継ぐ ~復興過程のまちづくりに神戸市まちづくり条例が果たした役割に学ぶ~
神戸市まちづくり条例は、1981年に日本で最初のまちづくり条例として制定された。住民の意向を調整する場としての「協議会方式」とそれを提案し、公共化する「ま...

塩澤 誠一郎
社会研究部
減災まちづくりを普及させるために~減災の柱の一つ、住民の共助を促す住宅地開発~
今年、東京都立川市に減災の考え方を取り入れた住宅地が誕生する。減災の第一人者である関西大学社会安全学部の河田惠昭教授の監修の下に開発され、約1万m2の敷地...

塩澤 誠一郎
社会研究部
GDP統計に現れない活動が増えている?~ボランティア・コンサートに参加して
今年2回目のボランティア・コンサートに参加した。縁あって入居した集合住宅は5年目に入るが、住民や管理組合によるこうしたイベントが増えている。今回は「東北復...
3.11にアーティストはどう向き合ったか ― 水戸芸術館現代美術ギャラリーの展示から
東日本大震災にアーティストたちはどのように向き合い、行動したのか。それを俯瞰する展覧会が、水戸芸術館現代美術ギャラリーで開催中だ(1)。23組のアーティス...

吉本 光宏
社会研究部
複合的被災地域における新しい精神科医療の取り組み~地震・津波・原発事故の被災地:福島県相双地区~
福島県相馬市、南相馬市、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、新地町、飯舘村。福島第一原子力発電所の事故以降、ニュースで取り上げられる地...
虎舞、鹿踊りに託された復興への思い-岩手県大槌町「小鎚神社例大祭」
岩手県大槌町、東日本大震災の津波と火災で甚大な被害を受けた町のひとつである。民宿の屋根に取り残された双胴型の観光船「はまゆり」の写真を記憶の方も多いだろう...

吉本 光宏
社会研究部
「原発」とどう向き合うのか~原発問題には両論併記ではなく「ロードマップ」を
5月6日、2010年度に全電力量の2割以上を供給し、東日本大震災直前には30基以上が稼働していたすべての原子力発電が42年ぶりに止まった。夏場の電力不足を...
節電協力で避けられないビル管理の透明化
2回目の「節電の夏」が近づいたゴールデンウィーク直前、東京都が発表したオフィスビルや店舗などのテナント企業へのアンケート結果1 はビルオーナーにとって衝撃的...
あってもいいんじゃない?クールビズ手当て
東京電力は先週11日、家庭向け電気料金の引き上げを経済産業省に申請した。引き上げ率は平均約10%で、申請どおりに認可されれば、標準家庭の場合は月に480円...

井出 真吾
金融研究部
震災復興支援はギア切り替えのとき―ハンズオン支援局面でのガバナンスを考える
ベンチャーキャピタル業界では、かねてより「ハンズオン支援」という言葉が用いられてきた。一般的にベンチャーキャピタルでは、リスクの高いベンチャー企業に投資し...
進むオフィスの省電力化―スマートオフィスに取り組むニッセイ基礎研究所
2011年3月の東日本大震災に伴う原発事故以来、電力供給の不安定化や電気料金の引き上げリスクに直面している電力需要者(企業、消費者、地方自治体)の多くは、...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
櫨(はじ) 浩一
米経済政策の行方-株式市場は不安定に
【世相を斬る】 -
伊藤 さゆり
強まるトランプ政権の通商圧力-EUは何か差し出すのか?
【欧州経済】 -
矢嶋 康次
日本の通商戦略の立て直し急務~トランプ政権の保護主義の矛先が日本にも向けられた
【金融・為替】 -
中村 亮一
医療保険制度にはどんな種類があるの?
【保険会計・計理】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国18年3月)-コアCPI上昇率は再び1%割れ
【日本経済】 -
久我 尚子
ひとり暮らしの若者の家電事情-雇用環境改善でひとり暮らしが増加、パソコンやスマホがあるからテレビはいらない?
【消費者行動】
ソーシャルメディア
レポート
-
研究領域
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
震災・復興のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
震災・復興のレポート Topへ