2012年08月01日

日本の財政を見る眼-ソブリンリスクに対する対応と国債投資の考え方

千田 英明

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

■見出し

1――はじめに
2――日本の財務諸表を一般企業として見ると、完全に債務超過である
3――何故デフォルトしないのか
4――国債が購入される理由
5――誰が国債を購入しているのか
6――おわりに

■introduction

日本のソブリンリスクが騒がれているが、具体的にどのような状態なのか。これまでも様々な視点から議論されてきているが、一般企業の財務諸表として馴染みのある貸借対照表及び損益計算書を用いて整理してみた。財政状態が良くないのに、何故国債は買われるのか、どのような人達が買っているのか、日本経済全体の資金の流れをストックとフローの視点から考える。その結果、個人や企業といった民間部門が政府債務を買い支えている構造が見えてくる。しかし、その状況は変化しつつあり、今後は海外も含めた資金フローを注意深く見ていく必要があることが分かる。




Xでシェアする Facebookでシェアする

このレポートの関連カテゴリ

千田 英明

研究・専門分野

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【日本の財政を見る眼-ソブリンリスクに対する対応と国債投資の考え方】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

日本の財政を見る眼-ソブリンリスクに対する対応と国債投資の考え方のレポート Topへ