2014年07月31日

相関係数を改めて考える-「見方」を変えると答えが変わる

金融研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・ESG推進室兼任 高岡 和佳子

文字サイズ

■要旨

相関係数は証券投資理論やリスク管理で必要不可欠である。相関係数とは、2資産の価格変動(収益率)がどの程度関係しているかを表す尺度である。収益率は日次と年次といったデータ間隔によって大きく異なるが、関係性はデータ期間によらず一定と考えられている。しかし、実際のデータを用いて推計すると、データ間隔によって相関係数は異なり、データ間隔が長くなるほど相関係数(絶対値)が高まるようだ。これは推計誤差による偶然の事象とも解釈できるが、当レポートでは他の要因の可能性を追求する。証券投資理論の多くは、市場が完全に効率的であることを前提とするが、実際の市場は完全に効率的であるとは言えない。市場が完全に効率的でないことを考慮すると、実際のデータから観測される、データ間隔が長くなるほど相関係数(絶対値)が高まるといった現象を合理的に説明できることを示す。

Xでシェアする Facebookでシェアする

金融研究部   主任研究員・年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・ESG推進室兼任

高岡 和佳子 (たかおか わかこ)

研究・専門分野
リスク管理・ALM、価格評価、企業分析

経歴
  • 【職歴】
     1999年 日本生命保険相互会社入社
     2006年 ニッセイ基礎研究所へ
     2017年4月より現職

    【加入団体等】
     ・日本証券アナリスト協会検定会員

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【相関係数を改めて考える-「見方」を変えると答えが変わる】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

相関係数を改めて考える-「見方」を変えると答えが変わるのレポート Topへ