2018年07月26日

精神医療の現状 (前編)-「世界没落体験」とは何か?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也

文字サイズ

■要旨

精神医療について、皆さんは、どんなイメージを持っているだろうか。何だかよくわからないと思っている人、恐そうだからと敬遠している人、自分には無関係だとスルーしている人が、結構多いのではないだろうか。
 
精神医療では、脳の神経に関連したこころの病気を取り扱う。他の医療のように明確な病巣や病原菌に対処するわけではなく、病気の原因がはっきりしないこともある。このため医療を行う際には、まず医師による患者への問診や患者の様子の観察をもとに、病状をしっかりと把握する必要がある。
また、精神医療の治療は、手術や放射線治療などの代わりに、精神療法と薬物療法がメインとなる。薬剤は、数ヵ月から数年に渡って服用を続けることが一般的となる。
このように、精神医療には、通常の医療とは異なる特徴が、いくつかみられる。
 
一方で、社会の多様化や人間関係の複雑化を受けて、「うつ」などのメンタルヘルスの不調を訴える人は年々増加している。今後は、人口の高齢化に伴い、認知症患者も急増していくと予想されている。
これらの問題を考える上で、精神医療の状況を知っておくことは重要となりつつある。
 
そこで、本稿と次稿では、こうした精神医療の現状について、要点をみていくこととしたい。

■目次

0――はじめに
1――精神医療とは
  1|精神医療は、主に脳の神経細胞を対象とする
  2|神経伝達物質によって神経細胞間の情報伝達が行われている
  3|神経伝達物質の働きが乱れると正常な精神状態が損なわれる
  4|精神医療の病気は多種多様
2――精神医療の規模
  1|こころの病気を患う人は増加している
  2|精神科医が医師全体に占める割合は、徐々に上昇している
  3|精神科と神経内科では、取り扱う病気が異なる
  4|精神医療を行う施設ではクリニックが増加している
  5|精神病床は減少しているが、全病床に対する割合はほぼ横這い
  6|精神医療では、医師以外にも多くのコメディカルスタッフが活躍している
3――精神医療における病気
  1|気分障害は、抑うつ性障害と双極性障害に分けられる
  2|統合失調症は症状が多様で、患者によってさまざまな経過をたどる
  3|不安障害は、パニック障害や心的外傷後ストレス障害など近年注目度が
   高まっている病気が多い
  4|認知症は、人口の高齢化とともに患者が増加している
  5|その他にも、神経発達障害、睡眠・覚醒障害など、こころの病気には
   多くの種類がある
4――おわりに
Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員

篠原 拓也 (しのはら たくや)

研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務

経歴
  • 【職歴】
     1992年 日本生命保険相互会社入社
     2014年 ニッセイ基礎研究所へ

    【加入団体等】
     ・日本アクチュアリー会 正会員

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【精神医療の現状 (前編)-「世界没落体験」とは何か?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

精神医療の現状 (前編)-「世界没落体験」とは何か?のレポート Topへ