2017年10月20日

地域創生トレセン・フィールドワークレポート-地域創生のプレイヤー達をつなぎ、育てる取り組み

客員研究員 和良地 克茂

文字サイズ

2――「尾道フィールドワーク」レポート

1プレイヤーはコンテンツに徹底的にこだわる~「尾道フィールドワーク」~
尾道では、地域トレセンメンバーの山根浩揮氏(地元で15店舗の飲食店を展開する有限会社いっとく・代表取締役)に加えて、尾道で活躍中の石井宏治氏(ディスカバーリンクせとうち・バイスプレジデント)、豊田雅子氏(NPO法人空き家再生プロジェクト・代表理事)、ヴィヴィアン佐藤氏(映画評論家、尾道観光大使)、山本淳氏(尾道市都市部まちづくり推進課)らが我々を迎えてくれた。
(写真提供)尾道FW参加メンバー 最初に訪れたのは、サイクリストにフォーカスした施設構成で注目を浴びている『ONOMICHI U2』。「まちに事業と雇用を創出し、せとうちの未来を育てていく」を企業ミッションに掲げる「ディスカバーリンクせとうち」が経営する複合施設だ。元は広島県の海運倉庫(尾道市が受託管理)として使われていた「県営上屋(うわや)2号」を、サイクリストに人気のしまなみ海道の拠点として、ホテル、サイクルショップ、カフェやライフスタイルショップで構成し、サイクリングに伴う衣・食・住すべてにおいて瀬戸内の魅力を発信する施設にリノベーションしたもの。2014年3月にオープン、昨年のレジカウント客数は23万人、50万人の集客(推定)の実績を挙げているそうだ。徹底的にサイクリストのライフスタイルに拘ったサービスデザインに惹き寄せられるリピーターが多いのも頷ける。

次にフィールドワーク(以下「FW」と略記)の企画者であり地域トレセン2期メンバーの山根氏が経営する「こめどこ食堂」で、オリエンテーション。今回のFWテーマは「多様性のあるDeepな尾道教えちゃる」。何を意図しているのかはこの後、徐々に分かってくる。この場で、FW参加者の自己紹介、尾道プレイヤーの一人である豊田雅子氏の紹介があり、豊田氏の先導で今夜の宿となる「みはらし亭」に向かう。「みはらし亭」は尾道の坂の上にある築100年の茶園(さえん)と呼ばれる別荘建築を豊田氏が代表理事を務める「NPO法人・空き家再生プロジェクト」(以下「空き家PJ」と略記)が現所有者と賃貸借契約を締結し、2015年1月大改修工事着工、2016年春よりゲストハウスとして運営しているもの。尾道では古くからお茶を楽しんだり、客人をもてなしたりする別荘のことを「茶園」と呼ぶ。港町として栄華を極めた江戸時代から昭和初期にかけて、時代時代の豪商や名士が眺めの良い坂の上にこぞって意匠を凝らした別荘建築を建て、山と海が織りなす空間の中で茶園文化が花開いたとのこと。2007年、豊田氏が尾道に空き家PJを設立。昭和初期の建築物「ガウディハウス」をはじめ、ゲストハウス「あなごのねどこ」など尾道になくてはならない建物を再生、創造し続けている。豊田氏や空き家PJが関係した事例だけで、百数十軒の空き家が再生し、若い夫婦や家族の移住でコミュニティ活動も活発になっているそうだ。
(写真提供)尾道FW参加メンバー
豊田氏によると「Uターンの四十歳前後の人たちが、空き家を再生して住み・起業するIターンの若者たちと地元の人々とのクッション役になっている。このことが、尾道での空き家再生の特徴のひとつ。」なのだそう。移住者にとって、その地のメンター役の存在意義はとても大きいと思われる。
 
次に、尾道の商店街エリアを散策、空き家PJのゲストハウス「あなごのねどこ」や蔵造りの「今川玉香園茶舗」、そしてディスカバーリンクせとうちの石井氏の案内で「尾道デニム」を訪ねる。尾道デニムプロジェクトは、尾道で働く様々な職業の方々がワークパンツとして1年間穿き続けてユーズドデニムを育てるというもの。1人当たり2本のデニムをフィッティングし、1週間穿いた1本を回収、専門業者による洗濯後のものを翌週に届けるというサイクルを1年に亘って続ける。穿き手により刻まれたストーリーを想像しながら1本のデニムを選ぶ。モノに思いを乗せ、尾道の人の魅力を伝えるユニークなプロジェクトだ。
(写真提供)尾道FW参加メンバー
(写真提供)尾道FW参加メンバー そして、1日目のトレセン会議は、尾道の繁華街である新開地区内の現在は閉鎖中のクラブに、尾道観光大使のヴィヴィアン佐藤氏を加えて開催。最初に、石井氏、豊田氏、佐藤氏から各自の活動報告があり、その後、いっとく山根氏のコーディネートによりFW参加者とのディスカッションへと続く。ここで見えてきたのは、尾道プレイヤーの山根氏、石井氏、豊田氏は、各自のコンテンツに徹底的にこだわりを持ち続け、お互いに切磋琢磨している姿であった。安易なもたれ合いは徹底的に排除し、それぞれが各々のフィールドで頂点を目指し、そのプロセスで相互に協力する場面も必然的に出てくる。そんなゆるい関係性が心地良い緊張感を形成しているように思えた。佐藤氏の「地元の人が自分の言葉で、まちのこと、魅力を語れることが大事だ。」との言葉どおりの尾道プレイヤーたちだった。最後に、山根氏から「このクラブにコミュニティキッチンを計画している。イメージは、サンセバスチャンの『美食倶楽部』的なもの。尾道に住んでいる人たちが食を楽しみ、食文化のレベルを向上させる場にし、新しいことを実験する場にもしていきたい。」との話で締め括られた。飲食ビジネスを彼なりのこだわりで追究する中で、いつの間にかまちづくりにも深く関わるプロデューサーの側面も兼ね備えている。その姿は、他の尾道プレイヤーにも共通していた。
2日目のトレセン会議は、「ONOMICHI SHARE」(尾道市役所の書庫であったが、ディスカバーリンク瀬戸内がカフェ、ミーティングスペース、ワークスペースにリノベーションし運営)で開催。尾道市長の平谷氏の講演からスタート。尾道の現状と課題を自治体経営の視点から非常に分かりやすくお話し頂いた。「何処かのモノマネではなく、『風土』を見る、感じる、味わうことから発想し、言ったことに拘り、地道にやり続ける。小さな成功の積み重ねが大切だ。」との言葉に大いに共感を覚えた。その後、山根氏から「プレイヤーはそのコンテンツに徹底的に拘る。その結果としてまちづくりに影響を与え、行政が応援する。汗をかいている人を見極め応援するのが行政の役割ではないか。」との話からディスカッションがスタート。民間と行政の関係性について多くの意見が出された。「各々が主体性を持ってできることをやり、その過程で協力できることは協力する。最初から官民連携を目的とするのではなく、結果としての官民連携。そんなかたちが、この尾道にはある。」との感を強くした。この場をコーディネートした山根氏、そして昨日の夕刻からずっと同行してくれた尾道市役所の山本氏に感謝をしつつ会議を終えた。

地域創生トレセンFWは、他のトレセンメンバーに地域の現状・課題を知ってもらうのは勿論だが、他の地域のトレセンメンバーやその関係者が訪れることでその地域にさざ波を起こし、その地域のプレイヤーや行政の方々を巻き込んでいく契機にすることに意義があるようだ。
(写真提供)尾道FW参加メンバー
2尾道フィールドワークの狙い、そして三豊へ
後日、今回のFW企画者である山根氏に「なぜ石井氏、豊田氏、佐藤氏に登場願ったのか?その意味は?」と尋ねてみた。返ってきた答えは、「まちづくりに関わる地域プレイヤーには企業、NPO、個人や私のような商業者など多様な主体がいる。多様な主体がお互いを認め合い、各々の活動領域を尊重し合う中で、尾道の街並みや文化が形成されている。そのことを彼らを通じてトレセンメンバーに感じて貰うと同時に、佐藤氏から多様性の大切さを客観的に分析してもらうことで理解を深めて欲しかった。また、市長にも参加して頂きディスカッションを行う中で、尾道での官民連携のあり方を感じて欲しかった。」であった。彼の言う「Deepな尾道」を垣間見る思いがした。

尾道の地域プレイヤー、行政のまちづくりへの取り組みを彼らの生の声を通して感じたことは、「多様性の尊重と相互信頼」であった。そして、その結果としての「緩い関係性」にこそ、尾道の特徴があると思う。どこの地域にでも応用できることではないが、まちづくりのプラットフォームとして、学ぶべきひとつのかたちではないだろうか。そして、今後、このプラットフォームが瀬戸内の様々な地域と関わりを持つ場面で、どのように変化・発展していくのか、引き続き注目していきたい。

さて、尾道でのFWはここで終わり、次の目的地である三豊市(みとよし)仁尾町(におちょう)へとフェリーをチャーターしての移動となった。しまなみ海道か瀬戸大橋を渡ってとなるところだが、船で仁尾に入るという地域トレセンならではのコース。ここでも新たなチャレンジがあるのだが、これ以降はまたの機会にレポートする。
Xでシェアする Facebookでシェアする

客員研究員

和良地 克茂

研究・専門分野

(2017年10月20日「基礎研レポート」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【地域創生トレセン・フィールドワークレポート-地域創生のプレイヤー達をつなぎ、育てる取り組み】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

地域創生トレセン・フィールドワークレポート-地域創生のプレイヤー達をつなぎ、育てる取り組みのレポート Topへ