2017年10月20日

地域創生トレセン・フィールドワークレポート-地域創生のプレイヤー達をつなぎ、育てる取り組み

客員研究員 和良地 克茂

文字サイズ

1――キリン地域創生トレーニングセンタープロジェクトについて

1一次産業のリーダーを育成~「東北復興・農業トレーニングセンタープロジェクト」~
2011年の東日本大震災以降、日本の地域内および地域間の繋がりの重要性が改めて注目されてきた。地産地消や郷土料理、その地域ならではの体験など、地域の魅力発見も現在は様々なエリアで注目されている。そして、2016年には訪日外国人も2,000万人を超え、2020年開催の東京オリンピックパラリンピックに向けて各地域でも観光や食を軸とした取り組みに光を見出そうとしている。加えて政府も「地方創生」というキーワードを打ち出しているなか、マクロの視点での地域の可能性は高まってきているが、どんなに予算がついても、マスコミが取り上げても、最終的に一番大切な要素になるのは、やはり“人”であろう。

そのような中、キリングループでは東日本大震災復興応援支援プロジェクトである「復興応援 キリン絆プロジェクト」の一環として、2013年度から第一次産業のリーダーを育成する取り組みとして「東北復興・農業トレーニングセンタープロジェクト」(以下「東北農業トレセン」と略記)を実施している。私はこのプロジェクトにスタート時から参加しており、先ずはその概要について紹介する。
 
この東北農業トレセンの特徴は、農業生産者が自らの経営課題を東京のビジネスパーソンとともに考え、プロジェクトアウトの形で解決していくというプラットフォームの形成にある。東北復興の担い手である農業生産者たちがマネジメント力向上のための講義を受け、地域・業界を超えて多彩な人脈を築く場と機会が提供される一方、東京「丸の内朝大学」では「農業復興プロデューサークラス」が開講され、ビジネスパーソンたちが我が国の農業の現状・課題、プロデューサーとしての基本知識の講義を受けつつ、併行して生産者とのフィールドワークなどを通じて彼らの圃場(ほじょう)を何度も訪れ、地域の農業リーダーと本気でタッグを組み、自らの専門性やネットワークを活かしながら新しいプロジェクトを起こしていくという、我が国初のユニークな取り組みである。東北側も東京側も1年間のカリキュラムであり、私自身は、丸の内朝大学のカリキュラムに1期生として参加し、2年目以降も複数のプロジェクトチームのメンバーとして、現在も活動を継続している。

ここで、そのひとつである「遠野パドロンプロジェクト」を簡単にご紹介する。岩手県遠野市は民話の里として有名だが、ビールの香りと苦味の素となるホップの里でもある。市内で遠野アサヒ農園を経営する吉田氏(東北農業トレセン1期生)は、スペインでビールのおつまみとしてポピュラーな「パドロン」を日本で初めて本格的に栽培している。ビールの魂であるホップの一大生産地で、ビールのおつまみ「パドロン」を栽培する。

このストーリーに共感した私を含めたビジネスパーソンたちが、日本では殆ど知られていない「パドロン」の認知と遠野の風土を前面に出してのブランディング、販売ルートの開拓・拡充と生産協力農家の確保に、生産者である吉田氏と共に地道に取り組んだ。その甲斐あって、取り組み開始から2年目にはキリンシティ全店で夏の季節メニューに「遠野パドロンの素揚げ」が採用され、現在も好評継続中である。秋の遠野祭りでは、一夜限りのパドロンレストランを出店し地元にファンを獲得し、パドロン苗の定植イベントなどを通じて様々な人々や企業、団体とのネットワークを構築。さらに、吉田氏がホップ栽培を開始した一昨年からは、8月末にキリン・遠野市の協力を得て「遠野ホップ収穫祭」を開催するようになり、当プロジェクトは「遠野ビールの里構想」へと発展している。

このキリンの取り組みは、「食」を通じて繋がっていながら出会うことが殆どない生産者と消費者(ビジネスパーソン)、その両者に「東北農業トレセン」というプラットフォームで農業の課題に共に向き合う機会を作り、都市のビジネスパーソンが農業の抱える課題に「自分ごと」として取り組むきっかけを創出したところに、大きな意義を感じている。都市のビジネスパーソンが、農業経営の課題を通じて地域と関係性を持つことからスタートし、さらにその地域と農業以外の分野でも、また他の地域とも関係性を構築できる可能性がある。実際に私は、東北農業トレセンでのプロジェクトを通じて長野県などとの関係ができ、また後述の「全国地域創生トレーニングセンタープロジェクト」にオブザーバーとして参加し、様々な地域のプレイヤーとの繋がりも広がっている。
(資料)「東北復興・農業トレーニングセンタープロジェクト」パンフレットより筆者作成/(資料)「遠野市観光協会HP」
2|東北から全国へ~「全国地域創生トレーニングセンタープロジェクト」~
東北農業トレセンの3年間の経験を活かし、2016年4月より全国展開したのが「全国地域創生トレーニングセンタープロジェクト」(以下「地域創生トレセン」と略記)。

全国の地域で食文化を中核に据えたプロジェクトや新しい地域産業を創出する“地域プロデューサー”たちを全国規模で繋ぎ、日本の地域活性化を促進するプロジェクトである。各メンバーが各地域でのコンテンツ開発や課題解決を目的とした「地域トレセン会議」および「地域フィールドワーク」を企画プロデュースし、地域・業界を超えての意見交換や人脈構築の場と機会を創り出す。地域に新しい価値を生み出すプロデューサーが連携することで、より魅力的な日本各地の食文化を掘り起こし、今後の地域創生の一役を担っていくことを目的としている。

2016年4月~2017年3月に実施された第1期には、山形市、長岡市、鹿沼市、豊岡市、長門市、那覇市など14エリアから個性溢れる経営者、プロデューサーたち14名が参加し、10回以上のフィールドワークや自主的なワークショップが精力的に行われ、様々な横連携のプロジェクトが実現している。そして、2017年4月から始まった第2期。全国から10名が参加し、第1回目の「尾道・三豊(みとよ)(仁尾(にお))フィールドワーク」が6月22日~24日の3日間に亘って開催された。私も東北農業トレセンOBとして参加させてもらった。地域創生の現場の担い手たちの生の状況を以下にレポートする。
Xでシェアする Facebookでシェアする

客員研究員

和良地 克茂

研究・専門分野

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【地域創生トレセン・フィールドワークレポート-地域創生のプレイヤー達をつなぎ、育てる取り組み】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

地域創生トレセン・フィールドワークレポート-地域創生のプレイヤー達をつなぎ、育てる取り組みのレポート Topへ