コラム
2017年06月26日

「専業母と兼業母の出生力」-少子化・女性活躍データ考察-女性労働力率M字カーブ解消はなぜ必要なのか

生活研究部 人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子

文字サイズ

はじめに

「女性は子どもが生まれたら仕事をやめて、育児に専念する。その方が、日本の少子化は止まるのではないか」「専業主婦の方が子育てに専念できるので、子どもを産むのではないか」このような母業専念議論は、少子化社会を研究する研究者にとっては「それはない」議論である。
 
働く女性の子育てを支援するための初の法律、育児休業法成立の1991年から26年、四半世紀が経過している中で、よもや少子化対策として上記のような「母業専念」論を真剣に推す者はいないと思いたいところである。

しかしながら、統計データを観察する限り、母業専念論が主流であるかのような社会が日本の姿でもある。
 
少子化対策の分野は「一億総意見可能」テーマである。なぜならば、誰しもが社会の構成員であり、かつては子どもだったからである。何かしら意見を語ることが可能である。これが金融デリバティブや不動産リート、などと言われると一億の相当数が意見をだそうと思わないだろう。

それだけに個々の周囲で起こる現象が多様であるが為に、少子化対策では実に様々な意見が「間違いない(私の周りでは)」的に出され、意見同士が優先度を巡って紛糾してしまうことが政策決定上の問題であろう。
 
本稿では、それでは一体「どの印象論がデータ上のリアルに近いのか」を検証してみたい。

上に述べた「女性は母親業に専念した方が、子どもは生まれるのではないか」といった議論をデータで見ると、どうジャッジ可能であるのか、また、「母業専念論が主流であるかのような日本社会」を示す具体的なデータは何か、を示してみたい。
 
そして最後に、データをふまえるならば、日本の少子化対策としてより有効な考え方とは何か、を提案してみたい。

母業専念は出生率にどう影響するのか

「子どもが生まれたら、女性はやはり働かずに育児に専念した方が子どもは増えるのではないか」を検証するために、47都道府県の子どもを持つ母親の有業率と合計特殊出生率1(以下、出生率)の関係性を統計的に検証してみたい。
 
まず、47都道府県の母親の有業率は平成24年就業基本構造調査(2012年:総務省)によって知ることが出来る。有業率との間に時差はあるものの、2015年における47都道府県の合計特殊出生率(厚生労働省 人口動態統計)と母親の有業率の関係の強さを相関分析によって示したものが図表1である。
【図表1】都道府県別 有業母率と合計特殊出生率の相関関係(縦:出生率・横:有業率)
母親に占める有業率である有業母率と出生率の相関係数は0.46であり、両者には「正の相関関係がある」ことが判明した。
 
図表1からは、沖縄県と京都府が日本全体の傾向に比べて外れた動きをみせていることもわかる。沖縄県は「女性労働力率に比べて出生率が高いエリア」であり、京都府は逆に「女性労働力率に比べて出生率が低い」エリアとなっていることも、あわせて指摘できる。
 
さてここで、有業母の割合と出生率の正の相関関係において、以下の双方向に関係性を解読することが可能である。
 
「A:出生率が高いエリアほど有業母率が高くなる、もしくは、B:有業母率が高いエリアほど出生率が高くなる」
 
では、今回のケースではAとB、どちらが妥当な見方といえるであろうか。ある国際比較データを用いて考察してみたい。
 
 
1 筆者のレポートでは毎回説明しているが、合計特殊出生率は、単なる平均出生率(生まれた子どもの数)/(15歳から49歳の女性の数)ではなく、各年齢の女性の出生率を積み上げ計算することによって、そのエリアで生きるいわば典型的な女性の出生率を算出する統計的な指標である。

有業母に立ちはだかる大きな壁

日本は世界の先進国ではすでに少数派となった「ある壁」が存在している(図表2)。
【図表2】女性の年齢階級別労働力率
上の表をみてみると、出生率が2.0に近いフランス、イギリス、スウェーデン、アメリカなどを見ると、20代前半から女性の労働力率が上昇し、20代後半から50代前半まで労働力率が落ちることがない。
 
ところが日本は20代後半から30代前半で女性の労働力率が大きく減少(80.3%から71.2%に下落)し、40代後半(77.5%)になるまで70%前半台で低迷する。男性でいうところのいわゆる「働き盛り」の女性の労働力率の減少を示すデータ(図表2)は、まるでMというアルファベットのようである(女性労働力率のM字カーブ2化)。
 
ここで、10ポイント近く女性労働力率が減少する「日本の女性の30代前半」とは何を意味しているのだろうか、別のデータで考えてみたい。
 
日本の女性の第1子平均出産年齢は図表2の年次にあわせて2015年でみてみると、30.7歳である。

同じ2015年の第2子、第3子の平均出産年齢もそれぞれ32.5歳、33.5歳であり、すべて30代前半に集中している(図表3)。
【図表3】母親の平均出産年齢の推移(縦:年齢・横:年)
つまり、30代前半で起こる女性の労働力率の減少は、女性が出産を契機に労働市場から退出しているだろうことが一因であるとみてとれる。
 
日本が長い間、脱却することが出来ず、「女性活躍の未解決部分」ともいえる年齢帯別女性労働力率のM字カーブの存在から、図表1の解釈に関して、「A:出生率が高いエリアほど有業母率が高くなる」は考えにくい。

出産を契機に多くの女性が労働市場から退出する傾向にある日本においては少なくとも、「子どもが多く生まれるエリアほど母親が働きにでるのでは?」という選択とは逆の選択が行われているのである。
 
今回の場合、図表1の正の相関関係は、「B:有業母率が高いエリアほど出生率が高くなる」(逆に、専業母率が高いエリアほど、出生率は減少する)とみることが他のデータと照合した場合、整合性が高い、と考えることができる。
 
図表1ならびに図表2のデータからは「子どもが生まれたら、女性はやはり働かずに育児に専念した方が子どもは増えるのではないか」は、統計的には納得することが難しい意見であることがわかるだろう。
有業母と出生率の関係は・・・?
 
2 日本の女性労働力率のM字カーブの存在については、古い資料では内閣府「平成18年版国民生活白書」が詳しい。また最近の資料としては内閣府「平成27年版 男女共同参画白書」等を参照されたい。
Xでシェアする Facebookでシェアする

生活研究部   人口動態シニアリサーチャー

天野 馨南子 (あまの かなこ)

研究・専門分野
人口動態に関する諸問題-(特に)少子化対策・東京一極集中・女性活躍推進

経歴
  • プロフィール
    1995年:日本生命保険相互会社 入社
    1999年:株式会社ニッセイ基礎研究所 出向

    ・【総務省統計局】「令和7年国勢調査有識者会議」構成員(2021年~)
    ・【こども家庭庁】令和5年度「地域少子化対策に関する調査事業」委員会委員(2023年度)
    ※都道府県委員職は就任順
    ・【富山県】富山県「県政エグゼクティブアドバイザー」(2023年~)
    ・【富山県】富山県「富山県子育て支援・少子化対策県民会議 委員」(2022年~)
    ・【三重県】三重県「人口減少対策有識者会議 有識者委員」(2023年~)
    ・【石川県】石川県「少子化対策アドバイザー」(2023年度)
    ・【高知県】高知県「中山間地域再興ビジョン検討委員会 委員」(2023年~)
    ・【東京商工会議所】東京における少子化対策専門委員会 学識者委員(2023年~)
    ・【公益財団法人東北活性化研究センター】「人口の社会減と女性の定着」に関する情報発信/普及啓発検討委員会 委員長(2021年~)
    ・【主催研究会】地方女性活性化研究会(2020年~)
    ・【内閣府特命担当大臣(少子化対策)主宰】「少子化社会対策大綱の推進に関する検討会」構成員(2021年~2022年)
    ・【内閣府男女共同参画局】「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会」構成員(2021年~2022年)
    ・【内閣府委託事業】「令和3年度結婚支援ボランティア等育成モデルプログラム開発調査 企画委員会 委員」(内閣府委託事業)(2021年~2022年)
    ・【内閣府】「地域少子化対策重点推進交付金」事業選定審査員(2017年~)
    ・【内閣府】地域少子化対策強化事業の調査研究・効果検証と優良事例調査 企画・分析会議委員(2016年~2017年)
    ・【内閣府特命担当大臣主宰】「結婚の希望を叶える環境整備に向けた企業・団体等の取組に関する検討会」構成メンバー(2016年)
    ・【富山県】富山県成長戦略会議真の幸せ(ウェルビーイング)戦略プロジェクトチーム 少子化対策・子育て支援専門部会委員(2022年~)
    ・【長野県】伊那市新産業技術推進協議会委員/分野:全般(2020年~2021年)
    ・【佐賀県健康福祉部男女参画・こども局こども未来課】子育てし大県“さが”データ活用アドバイザー(2021年~)
    ・【愛媛県松山市「まつやま人口減少対策推進会議」専門部会】結婚支援ビッグデータ・オープンデータ活用研究会メンバー(2017年度~2018年度)
    ・【愛媛県法人会連合会】結婚支援ビッグデータアドバイザー会議委員(2020年度~)
    ・【愛媛県法人会連合会】結婚支援ビッグデータ活用研究会委員(2016年度~2019年度)
    ・【中外製薬株式会社】ヒト由来試料を用いた研究に関する倫理委員会 委員(2020年~)
    ・【公益財団法人東北活性化研究センター】「人口の社会減と女性の定着」に関する意識調査/検討委員会 委員長(2020年~2021年)

    日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
    日本労務学会 会員
    日本性差医学・医療学会 会員
    日本保険学会 会員
    性差医療情報ネットワーク 会員
    JADPメンタル心理カウンセラー
    JADP上級心理カウンセラー

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【「専業母と兼業母の出生力」-少子化・女性活躍データ考察-女性労働力率M字カーブ解消はなぜ必要なのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

「専業母と兼業母の出生力」-少子化・女性活躍データ考察-女性労働力率M字カーブ解消はなぜ必要なのかのレポート Topへ