2017年02月02日

妊娠・出産に関連する疾病リスク~怖いのは「卵子の老化」だけではない

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子

文字サイズ

1――はじめに

従来と比べて高齢で子どもを持ちたいと考える夫婦が増えている。しかし、生殖能力は、男女とも年齢を重ねるに従って衰える。最近では、卵巣や子宮等の病気がなくても、卵子の老化を避けるために、卵子を凍結保存することへ関心をもつ女性もいる。

しかし、凍結等によって卵子の老化を避けることができたとしても、年齢が高くなると、生活習慣病などその他の身体の不調や疾病も増える。疾病によっては、妊娠・出産の妨げになることもある。年齢が高くなることによって増加する疾病についても知った上で将来設計をすべきだろう。

本稿では、妊娠・出産を考える女性がどういった疾病で受診をしているかについて年齢別に確認し、年齢が高まることによるリスクを考える。
 

2――出産時の母親の年齢は上昇

2――出産時の母親の年齢は上昇

医療技術の進歩・普及により、高齢でも子どもを授かる可能性が拡がりつつあるが、出産に適した年齢は昔と変わらないと言われている。

しかし、晩産化は進んでいる。第1子出生時の母親の平均年齢は、1975年には25.7歳だったのが、2015年には30.7歳と40年で5歳上がっている。第2子以降も含めると、第2次ベビーブーム世代が40歳代となっていることもあって、出産時に40歳以上である比率が5.3%にまで増加している1
図表1 出産時の年齢と出産時の母親の平均年齢
 
1   厚生労働省「人口動態統計」各年より。
 

3――疾病による受診率は年齢とともに上がる

3――疾病による受診率は年齢とともに上がる

一般に、年齢が高くなると、生活習慣病をはじめとする身体の不調が増える。中には、妊娠・出産の妨げとなるような疾病もある。以下では、40~44歳の妊娠・出産を考える女性がどういった疾病で医療機関を受診しているかを確認する。
 
1使用したデータ
分析に使用したデータは、(株)日本医療データセンターが了承を得ているいくつかの健康保険組合における加入者のレセプトデータベースである2。このデータベースは、個人を特定しうる情報を完全に削除した上で、各種研究で活用されている。

本稿では、このレセプト3データベースを使って、2014年度に「不妊症4」と確定診断された20~40歳代の11,709人5の女性が、その1年間で医療機関を受診する理由となった不妊症以外の疾病を、年齢別に集計し比較した。「不妊症」と確定診断されたデータを使用した理由は、妊娠を意識している女性が、どのような疾病で医療機関を受診しているかや、その疾病が年齢によってどのように異なるかを分析するためである。妊娠を意識しないのであれば、疾病に気づかない場合もあるし、経過観察で済む病気も多い。それに対して、妊娠を考えている女性は、妊娠に関連が強い疾病について医療機関を受診する傾向があるため、レセプトによって疾病が把握できる。

分析対象者の年齢分布を図表2に示す。最も多いのが30~34歳、次いで35~39歳、25~29歳、40~44歳の順となっている。本稿では、ある程度ボリュームのある40~44歳の疾病による受診率を、25~29歳の受診率と比較する。
図表2 分析対象者年齢分布
 
2 本稿の発行にあたっては、(株)日本医療データセンター倫理委員会(IRB)にて内容の確認を行っている。本稿は、(株)日本医療データセンターの提供したデータに依存しており、筆者はその質についてチェックしていない。
3 レセプトとは、医療機関を受診した際に発行される明細書のこと。
4 一般に、妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交をしているにもかかわらず一定期間(通常1年間)妊娠しないことを言う。本稿では、ICD10(国際疾病分類第10版)の「E230:下垂体機能低下症」「N970:無排卵に関連する女性不妊症」「N971:卵管に原因する女性不妊症」「N972:子宮に原因する女性不妊症」「N973:子宮頚(部)に原因する女性不妊症」「N979:女性不妊症,詳細不明」の確定診断を受けたことを条件に分析を行った。
5 データ取得期間は2014年4月~2015年3月の1年間とした。過去半年間で「不妊症」による受診歴がなく、該当期間ではじめて「不妊症」と確定診断された20~40歳代の女性を分析対象とした。
2妊娠・出産に関連する疾病の年齢別受診率
図表3(次頁)は、2014年度内に上記対象者11,709人中50人以上が受診していて、かつ40~44歳の女性の受診率6が25~29歳の女性の受診率と比べて3倍以上である疾病を取り上げ、各疾病の年齢群団別受診率、および25~29歳の受診率との比をみたものである。

対象者全体で受診率が高いのが、子宮平滑筋腫(子宮筋腫)である。年齢別にみると、25~29歳で5.05%が受診しており、40~44歳では、その約4.5倍にあたる22.75%が受診をしている。次いで女性性器のポリープは、25~29歳で2.16%が受診しており、40~44歳ではその3.5倍にあたる7.52%が受診している。子宮筋腫やポリープは、出来ている場所によっては妊娠しにくくなる。続いて、その他甲状腺炎、非中毒性甲状腺腫は、女性に多い疾病である。妊娠中に多く見られる疾病であり、妊娠前から出産にかけて特に注意を要する。いずれも、40~44歳の受診率(3%程度)は、25~29歳の受診率(1%程度)の3.5倍以上と高くなっている。

また、高血圧症、血糖値上昇、肥満は、いわゆる生活習慣病の一種でもあり、年齢が高いほど多くなる傾向がある。こういった症状が妊娠中に起きれば、母体や胎児に悪影響があるとされている。緑内障や骨粗しょう症も、妊娠とは関係なく年齢が高いほど多くなる。緑内障では投薬による胎児への影響が懸念されている。また、骨粗しょう症は、出産によって母体内のカルシウムが消費されることから特に注意が必要となる。

以上のように、年齢とともに受診率が高まる疾病はいくつもあり、妊娠・出産の妨げになる場合や妊娠・出産を経て特に注意すべき疾病がある。
 
なお、今回の分析対象は不妊症と確定診断された女性のデータにおける分析であるため、不妊症と診断されていない女性では、上記結果と異なる可能性がある。
図表3 「不妊症」以外の疾病の年齢群団別受診率と25~29歳の受診率との比
 
6    1回でも該当疾病で医療機関を受診している患者の割合とする。
 

4――おわりに~リスクを知った上で健康管理や将来設計を

4――おわりに~リスクを知った上で健康管理や将来設計を

近年、晩婚化、晩産化によって出産時の母親の年齢は従来よりも上昇している。

年齢が高い女性の妊娠・出産については、卵子の老化が話題になることが多いが、怖いのは卵子の老化だけではない。生活習慣病をはじめとする多くの疾病の受診率は、年齢が高くなるとともに高くなる。その中には、子宮筋腫やポリープ、高血圧や高血糖など、妊娠・出産の妨げとなり得る疾病や、骨粗しょう症など妊娠・出産を通じて特に注意すべき疾病がある。

これらの疾病には、健康診断などによる早期の発見で対処できるものや、生活習慣の見直しで予防できるものもある。そのため、妊娠・出産を考える場合は、こういった年齢によるリスクを認識した上で、将来設計をしたり、普段とは異なる項目についても健康管理をすることが重要だろう。
Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任

村松 容子 (むらまつ ようこ)

研究・専門分野
健康・医療、生保市場調査

(2017年02月02日「基礎研レター」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【妊娠・出産に関連する疾病リスク~怖いのは「卵子の老化」だけではない】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

妊娠・出産に関連する疾病リスク~怖いのは「卵子の老化」だけではないのレポート Topへ