2016年11月15日

患者申出療養制度第1号となる申出を承認-2016年4月制度発足以来初のケース

小林 雅史

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

4――第1号患者申出療養承認(2016年9月)

第1回患者申出療養評価会議に続き、第2回患者申出療養評価会議(2016年6月13日)では、特定機能病院での患者相談窓口の設置状況(84病院のうち、63病院で窓口設置済。後述する第3回会議の時点では、74病院で窓口設置済となっている)が報告されるとともに、患者申出療養評価会議の下に、おもにがんなどに関する医療技術を診査する第1分科会と、おもに難病などに関する医療技術を診査する第2分科会を開催することなどを定めた8

第3回患者申出療養評価会議(2016年9月21日)においては、第1号となる患者申出療養が条件付で承認された。

これは、腹膜播種陽性(がんが腹膜に転移している状態)または腹腔細胞診陽性(腹膜への転移が認められない場合でも、がん手術中に腹腔内に生理食塩水を注入し、採取した洗浄液にがん細胞が認められる状態)と診断された胃がん(=予後の悪い、末期の胃がん)に対する、パクリタキセルという抗がん剤(赤い実をつけるイチイ科の植物から抽出された成分で作成)の腹腔内投与および静脈内投与ならびにS-1(経口の抗がん剤)の内服併用療法の利用についての申出である。

承認の条件としては、患者に対する、他の治療方法やその治療法を用いた場合の生存期間の中央値の説明に加え、治療方法のリスク(副作用)や、こうした化学療法を希望しない場合、がんに伴う身体的・精神的な苦痛を和らげるための緩和治療のみを受けるという選択肢があることを説明すべきことなどとした。

この治療方法は、2009年に先進医療として承認されているが、適格基準外とされた患者から申出があり、承認されたものである9

患者が自己負担する費用は、44万6千円と見込まれている(初期費用6万2千円+投与1回あたり1万6千円×平均的な実施回数24回)10
 
8 「患者相談窓口の設置状況について」、『第2回患者申出療養評価会議資料』(2016年6月13日)、厚生労働省ホームページ。
9 この先進医療については、第48回先進医療技術審査部会において、有効性をB(従来の医療技術を用いるよりも、やや有効である)と評価されている[「先進医療B 総括報告書に関する評価表(B1)」、『第48回先進医療技術審査部会資料』(2016年9月15日)]、厚生労働省ホームページ。
10 「患者申出療養の新規届出技術に関する事前評価結果等について」、『第3回患者申出療養評価会議資料』(2016年9月21日)、厚生労働省ホームページ。
 

5――おわりに

5――おわりに

2015年4月、国立がん研究センターは、患者申出療養の対象になると予想される抗がん剤のリストを公表している。

同リストによれば、欧米先進国で承認されているが、日本では未承認である抗がん剤は42剤(2015年1月末時点)で、内訳は血液がんなど血液領域19剤、悪性黒色腫など皮膚科領域5剤、前立腺がんなど泌尿器科領域5剤などとなっており、1か月当たりの薬剤費は多くが100万円以上(42剤の抗がん剤のうち、薬剤費が判明している35剤中の24剤)という状況である11

また、第3回患者申出療養評価会議(2016年9月21日)においても、同様のリストが示されており、1か月当たりの薬剤費が月額100万円以上のものが多数を占め(71の薬剤中、薬剤費が判明している66剤中の37剤)、中には約1368万円(急性リンパ性白血病に対するエルウィニアL-アスパラギナーゼ)という例もある12

保険会社は、先に紹介した小著で紹介したとおり、すでに先進医療の患者負担部分を保障する先進医療特約などを発売しているが、今後、患者申出療養の定着状況などを踏まえた商品開発面での新たな取組みが注目される。
 
11 「患者申出療養の対象になると予想される海外承認済み、国内未承認の抗がん剤の実態を集計」(2015年4月3日)、 国立がん研究センターホームページ。
12 「国内で医薬品医療機器法上未承認または適応外である医薬品等のリスト(2016年7月4日時点のデータ)(承認年月日順)」、『第3回患者申出療養評価会議資料』(2016年9月21日)、厚生労働省ホームページ。
Xでシェアする Facebookでシェアする

このレポートの関連カテゴリ

小林 雅史

研究・専門分野

(2016年11月15日「保険・年金フォーカス」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【患者申出療養制度第1号となる申出を承認-2016年4月制度発足以来初のケース】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

患者申出療養制度第1号となる申出を承認-2016年4月制度発足以来初のケースのレポート Topへ