- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 芸術文化 >
- 都市文化の“魅せる街づくり”~中欧の街角から(その2):ブダペスト
コラム
2016年10月11日
都市文化の“魅せる街づくり”~中欧の街角から(その2):ブダペスト
社会研究部 主任研究員 土堤内 昭雄

今年度の訪日外国人数は2000万人を超え、日本政府は2020年までに4000万人を目標としている。東京が世界的な観光都市になるには、都市交通体系も経済効率性だけでなく、都市のにぎわいを演出するひとつの手段とする視点が必要だ。また、夜景や水辺をデザインし、心地よさや魅力を増幅する総合的都市プロデュースも求められる。2024年夏季五輪の立候補都市でもあり、「トラム」や「カフェ」の豊かな都市文化を育むブダペストには、“魅せる街づくり”のヒントがたくさんあるように思う。
(参考) 研究員の眼 『都市を魅せる~銀座に路面電車が走ったら』 (2014年8月25日)
(参考) 研究員の眼 『都市を魅せる~銀座に路面電車が走ったら』 (2014年8月25日)

03-3512-1794
(2016年10月11日「研究員の眼」)
ソーシャルメディア
レポート
-
研究領域
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
【都市文化の“魅せる街づくり”~中欧の街角から(その2):ブダペスト】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
都市文化の“魅せる街づくり”~中欧の街角から(その2):ブダペストのレポート Topへ