2016年10月05日

低PBR株の復活は時期尚早か

金融研究部 主任研究員 前山 裕亮

文字サイズ

PBRとは、株価を一株当り自己資本で割った株式指標である。値が小さいほど株価は割安、大きいほど株価は割高であることを意味する。日本の株式市場では、低PBR株は高PBR株と比べて堅調に株価が推移し、超過収益を得られる傾向があることが知られている。しかし近年、その傾向が見られなくなってきている。

実際にRussell/Nomuraスタイル・インデックスの年度ごとのパフォーマンスをみてみよう(図表1)。Russell/Nomuraスタイル・インデックスでは、バリュー指数が低PBR株で構成された指数、グロース指数は高PBR銘柄で構成された指数となっている。つまり、バリュー指数がグロース指数よりも高パフォーマンスだったならば、低PBR株は超過収益を得ていたといえる。

2012年度以降、バリュー指数がグロース指数を劣後し続けており、低PBR株は相対的に低迷していたことが分かる。それ以前の2010年度もグロース指数が優位であった。2011年度はバリュー指数がグロース指数を上回る収益をあげていたが、リターンの差は0.6%しかなかった。2010年度から2015年度まで通してみると、グロース指数の累積リターンが70%に対してバリュー指数が44%と、6年間で26%も劣後したのだ。

ここで低PBR株が低迷した要因として、金融株の影響がまず挙げられる。低PBR株には銀行、保険、証券などの金融株が多く含まれている。ゆえに、低PBR株のパフォーマンスは金融業独特の要因の影響を受けやすくなっている。特に2013年度や2015年度は、金融株が低PBR株全体のパフォーマンスを押し下げたと考えられる。
高PBR株と低PBR株のBPS成長率の差の推移
2013年度は、期初に量的質的金融緩和政策が導入され、銀行株が低迷した。2015年度は夏のチャイナ・ショック以降の株価の急落や、1月末のマイナス金利政策の導入を受けて、銀行株、保険株、証券株が特に大きく下落した。そのため、低調な金融株は低PBR株全体のパフォーマンスに悪影響を及ぼしていた可能性が大きい。

その他の要因として、BPS成長率の格差が挙げられる。一株当り自己資本(BPS)は、主に配当などの株主還元に回らなかった利益の内部留保によって積み増され、成長する。仮にPBRが変動しないとすると、BPSの増加に伴い株価も上昇する(下式)。
数式
つまり、相対的にBPS成長率が高かった分、低PBR株よりも高PBR株の株価は下支えされていたと考えられる。実際に高PBR銘柄と低PBR銘柄との年度ごとのBPS成長率の差の推移を見ると、金融株の有無に関係なく、高PBR株が低PBR株と比べて一貫してBPS成長率が高い傾向があった(図表2)。特に、2015年度はBPS成長率の差が大きかった。

さらに2010年以降、BPSの成長格差が拡大していたことも、低PBR株にはマイナスに働いたと思われる。BPSの拡大が緩慢な企業は、投資家の間で評価が見直されにくいのではないだろうか。そのため、この6年間は低PBR株が低PBRのまま放置されやすい環境にあったと思われる。

低PBR株は足元、復調の兆しが見えている。7月中旬以降の株価の反発に伴い、低PBR株の株価が大きく上昇したためである。しかし、BPSの成長格差は維持され、BPSの成長を織り込む過程で再び高PBR株(グロース指数)が浮上してくる可能性がある。また、金融株は金融政策や市場の動向に左右され、引き続き大きく変動することもあるだろう。ゆえに、足元の低PBR株の急反発は長く続かず、一時的な動きで終わってしまうこともあると筆者は考えている。今後の動向には注意が必要といえよう。
Xでシェアする Facebookでシェアする

金融研究部   主任研究員

前山 裕亮 (まえやま ゆうすけ)

研究・専門分野
株式市場・投資信託・資産運用全般

経歴
  • 【職歴】
    2008年 大和総研入社
    2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
    2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
    2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
    2022年7月より現職

    【加入団体等】
     ・日本証券アナリスト協会検定会員
     ・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)

(2016年10月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【低PBR株の復活は時期尚早か】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

低PBR株の復活は時期尚早かのレポート Topへ