2016年08月23日

消えたPBR効果~足元の復調は続くのか~

金融研究部 主任研究員 前山 裕亮

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

3――PBR効果はキャピタル・リターン差でほぼ説明できる

株式のリターン(トータル・リターン)は2つのリターン、配当による収益部分のインカム・リターン、株価の変動部分のキャピタル・リターンに分解できます。
株式のリターン分解
そこで、ラッセル野村スタイル・インデックスのバリュー指数とグロース指数のトータル・リターンの差を、インカム・リターンの差、キャピタル・リターンの差に分けて見てみましょう【図表2】。どの年も、ほぼキャピタル・リターンの差で、トータル・リターンの差は説明できることが分かります。配当に比べて株価の変動は大きく、インカム・リターンよりもキャピタル・リターンの方が銘柄間の差が生まれやすいためです。実際にインカム・リターンの差は大きかった年でも1%未満であり、トータル・リターンの差に与える影響は限定的でした。なお、インカム・リターンはどの年もバリュー指数がグロース指数より高くなっていました。
【図表2】 バリュー指数とグロース指数のトータル・リターン差の分解

4――PBR成長率と資本成長率に注目

4――PBR成長率と資本成長率に注目

ここで、キャピタル・リターンは以下のように2つの成長率:
キャピタル・リターン2つの成長率
で近似することができます。なお、BPS(Book-value Per Share)は一株当り自己資本です。
キャピタル・リターン
同様に低PBR銘柄と高PBR銘柄のキャピタル・リターン差についても、2つの成長率の差で近似することができます。
低PBR銘柄と高PBR銘柄のキャピタル・リターン差
たとえば、期初にPBRが1倍の低PBR銘柄と2倍の高PBR銘柄の2銘柄があったとします。期末にPBRが共に1.5倍に完全に収斂した場合、PBR成長率はそれぞれ50%と▲25%となります。低PBR銘柄は高PBR銘柄と比べて、PBRが期初から75%(=50%-▲25%)大きく上昇したことになります(この場合、2つの銘柄のPBR成長率の差は75%)。このように、PBRから見た高PBR銘柄の割高感と低PBR銘柄の割安感が解消される、つまりPBRの銘柄間格差が縮小しているとき(本稿ではPBRの収斂と呼びます)に、PBR成長率の差はプラスとなります【図表3】。

また、PBRの銘柄間格差が縮小している場合には、次の3つのケースが考えられます【図表4】。まず、(1)低PBR銘柄の株価が相対的に上昇した場合です【左】。この場合には、PBRの差が縮小した分だけ、PBR効果があらわれます。次に、(2)資本成長率が低PBR銘柄よりも高PBR銘柄の方が高く、高PBR銘柄のBPSが相対的に増加した場合です【中央】。この場合には、高PBR銘柄のPBRが相対的に低下しますが、株価の変動は伴わないため、PBR効果は得られません。最後に、(3)前述した(1)と(2)が同時に起こる場合です【右】。この場合はPBRの縮小(収斂)幅ほど、PBR効果(キャピタル・リターンの差)は得られません。
【図表3】 PBRの変動と資本成長率のイメージ/【図表4】 PBR収斂の3つのケースのイメージ
このように、PBR成長率と資本成長率を観測することによって、PBR効果の有無だけでなく、その要因についても理解することが出来ます。

そこで、本稿ではPBR成長率と資本成長率から、PBR効果について整理していきたいと思います。
Xでシェアする Facebookでシェアする

このレポートの関連カテゴリ

金融研究部   主任研究員

前山 裕亮 (まえやま ゆうすけ)

研究・専門分野
株式市場・投資信託・資産運用全般

経歴
  • 【職歴】
    2008年 大和総研入社
    2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
    2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
    2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
    2022年7月より現職

    【加入団体等】
     ・日本証券アナリスト協会検定会員
     ・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【消えたPBR効果~足元の復調は続くのか~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

消えたPBR効果~足元の復調は続くのか~のレポート Topへ