2016年03月31日

進化を続けるリバースモーゲージ~(その1)米国:ライフサイクルを通じた持家政策の実現へ~

社会研究部 土地・住宅政策室長 篠原 二三夫

文字サイズ

6――FHA融資保険

(1)FHA融資保険
FHAの融資保険基金であるMMI基金は、HECMのためだけではなく、若者を含む低所得者による持家取得のための住宅融資(Forward)確保を支援する融資保険も提供している。具体的には、現金で支払わなければならない頭金を3.5%まで緩和し、自己資金の乏しい低所得者の予算制約を緩和する施策で、貸付機関が必要とする頭金と3.5%の差額をMMI基金による住宅融資保険がカバーする。貸付機関にとっては、必要な頭金を確保したのと同様な効果を持つ制度である。
2015年度におけるMMI基金の経済的純資産価値は、Forward分で170.44億ドル(1.87兆円、1$=110円)、HECM分で67.78(0.75兆円)億ドル、計238.22億ドル(2.62兆円)となっている。
MMI基金は民間の融資保険制度では対応しにくい若者世帯を含む低所得者層持家支援策とHECM制度を支える政策目的を抱え、不況時には議会から引き受け基準の規制緩和を要求される一方で、納税者の負担とならない自立した保守的な制度運営を求められており、相反する2つの要請の狭間で制度の運営と維持のために苦慮してきた経緯がある。
 
(2)融資保険に基づく求償事由と義務
HECM融資では、貸付機関は自己勘定11や証券化によって得た資金によってリバースモーゲージを行うが、この場合、FHA融資保険制度は、貸付機関が抱えるリバースモーゲージの3大リスクによる担保割れリスクを保険でカバーする。一方、貸付機関の経営が傾き、借り手への融資契約義務を履行できない場合にはFHA融資保険がこの支払いを継続することとなっており、消費者のリスクも同時にカバーする融資保険制度となっている。
FHA融資保険では、貸付機関の個別融資残高が3大リスクによって融資限度額MCAの98%を超えたら、いつでもHUDに融資契約を譲渡し、保険求償を行える。これには住宅価格の評価が下がった場合も含まれる。貸付機関は、求償要件が整ったことを含め、必要な求償書類を準備することなど、管理上のリスクを負担する。また、このように保険求償を行う状況になっても、貸付機関は次の要件を遵守する必要がある。

(a) 借り手への融資金の支払いは契約条件通り継続すること。
(b) 融資保険料の支払いは継続すること。
(c) HECM融資の返済期限は到来しておらず、借り手に元利返済義務はないこと。
(d) HUDは、融資契約が完了し元利返済義務が生じるようないかなる事由について、従前に知らされておらず、問題は生じていないこと。
(e) 担保物権の権原(Title)に問題がないこと。

借り手が亡くなった場合は、相続人が当該物件を市場で売却し、ノンリコース条件で元利を返済することとなる。相続人がいない場合は、貸付機関ないしサービサーが物件を差し押さえて競売に付し、元利を回収する。これらの物件売却によって回収した金額が、元利による債務総額に満たない場合は、差額分を保険求償することとなる。
また、次のような事由が生じた場合には、HECM融資の返済期限が到来したと看做される。

(a) 死亡以外の理由で、借り手が移転するか住宅を売却するなどの理由で自ら退去する場合。
(b) 疾病や精神障害などにより、借り手が12ヶ月間以上、当該住宅を主たる住居とできない場合。
(c) 借り手が財産税(固定資産税)や住宅保険料(火災・自然災害等を付保)を支払えない場合。
(d) 抵当権を設定した住宅を契約条件通り維持管理し、必要な場合は修繕する義務を怠った場合。

借り手が生存している場合、HECMの債務はいつでもその時点の債務総額もしくは鑑定評価額のいずれか低い額に基づき全額返済可能であるが、亡くなるなどの事由で返済期限が到来した場合は、債務総額もしくはその時点の鑑定評価額の95%のいずれか低い額にて返済することができる。
返済期限の到来は、融資契約者本人が亡くなっても、融資契約時に確認された適格な配偶者が亡くなるまで到来しない。その他、次の事由が発生した場合は、融資期限が到来したと看做され、元利の返済が必要となる。借り手が亡くなった場合は、貸付機関は60日以内、それ以外の事由の場合は30日以内に、HUDに通知する義務がある。
 
(3)貸付機関の義務
貸付機関(サービサーを含む)は、次の義務を遵守しなければならない。
(a) 契約条件にしたがって、借り手に対し、毎月もしくは必要な場合の融資を実行すること。
(b) 可能な場合は融資プランの変更に応ずること。
(c) 借り手に対し、融資の状況を記したステートメントを約定により発行すること。
(d) 毎年の居住占有状況を検査すること(居住者の生存も確認する)。
(e) 借り手負担により、適切な維持管理・修繕を行うこと。必要な修繕は12ヶ月以内に完了させること。住宅検査を行い、検査料を支払わせること。修繕が完了した後、必要な場合は、変動金利融資にて資金を融通すること。
 
(4)融資保険料
FHA融資保険の保険料(Mortgage Insurance Premium: MIP)は次の通りである。MIPは初年分(Initial)とその後の毎年分(Annual)の2つに分かれている。保険料は借り手負担である。毎年分は金利分と同様の負担となるが、初年度分は、制度上、直接借り手が支払う。ただし、借り手の予算制約から、元本融資限度から差し引く形で貸付機関が負担することが多い。

【2013年9月30日以降の現状】
           初年――融資限度額MCAの0.5%
               ただし、初年度の融資額が元本限度額の60%を超える場合は2.5%
             これは初年分の支出を減らし、MMI基金が負うリスクを軽減し、できるだけ
         本来の目的にそって「年金補填する融資(月払い)」というHECM本来の性格
         を高めるためのルール変更である。
           毎年――融資残高の1.25%

【2010年10月4日~2013年9月29日】
           初年――標準プログラム: 融資限度額MCAの2%
               特例プログラム(HECM Saver): 同上の0.01%
               HECM Saverは、融資限度額を10~18%程度低めとする替わりに、保険料率を
         0.01%としたもので、当時は金融危機後であったことと、HECMの普及を図るた
         めに設けた時限的プログラムである。
           毎年――標準・特例プラグラム共通: 融資残高の1.25%

【導入から2010年10月3日まで】
           初年――2%、 毎年――0.5%
 
11  証券化までや保険求償事由が生じた場合までの資金ギャップがあるいし、ストラクチャリングを行うディーラーの場合は棚卸資産としてHMBSを抱えて後述するHREMICなどを発行するだけの資金力が要求される。
 

7――HECM市場及びHMBS証券化市場の現状と今後

7――HECM市場及びHMBS証券化市場の現状と今後

(1)HECM及びHMBS市場の規模
HUD/FHA及びジニーメイによると、HECM導入以来、HECM融資契約及びHECM融資債権に基づき発行されたMBS(以下、HMBSという)の実績は次の通りである。HMBSの多くがHREMIC12としてリスクを分割したマルチクラスの債券にストラクチャされているのは、通常のMBSの特性とは異なるリバースモーゲージの証券化の特徴と考えられる。
米国のHECM・HMBS市場規模を単純にイメージするための参考として、日本の住宅融資市場規模と比べてみよう13。住宅金融支援機構によると、2014年度における住宅融資の新規貸出額は約19.2兆円、融資残高は184.3兆円である。米国のHECM融資市場における新規貸出額(新規保険引受額)は日本住宅融資の場合の約13分の1、融資残高は約11分の1ということになる。
日本の住宅融資市場における新規貸出額のうち、住宅金融支援機構が行ったFLAT35等の証券化のための買取り支援額(FLATによる証券化額)は1.7兆円弱なので、米国ジニーメイが保証しているHMBSの発行額は現状でその2分の1位というイメージになる。

【HECMの実績】1989年10月1日~2015年9月30日
  総契約件数  :   948,736件
  累積引受額  :   2,202億ドル(24兆2,220億円、@110円/$)
  契約完了分  :   299,968件(643億ドル≒7兆730億円)
  契約継続中  :   614,868件(1,486億ドル≒16兆3,460億円)
  HUD在庫投資  :  34,060件(73億ドル≒8,030億円)
  新規引受額  :   2014年度 135億ドル、2015年度 131億ドル(1.5兆円弱)

【HMBS発行状況】2015年8月まで
  発行残高:        522億ドル、327,728融資契約
  HMBS発行額:     2014年度 71億ドル、2015年度 80億ドル、毎月5~8億ドル
  内HREMIC発行額:    2014年度 51億ドル(HMBSの約72%)
                                  2015年度 70億ドル(HMBSの約86%)
 
12  REMICとは内国歳入法に規定されたReal Estate Mortgage Investment Conduitのことで、多数のモーゲージプールからの元利払いを、異なる元本残高や金利条件、償還期間などに基づきリスクや特性の異なるクラスに分割する投資ビークルもしくは信託契約であり、その商品名の総称である。HECMのREMICはHREMICと表記され、償還期間に替わり、借り主の年齢などがクラス分けの基準となる。REITなどと同様に一定条件下において、ビークル段階での法人課税は回避されている。
13  住宅金融支援機構のデータに日本のリバースモーゲージが含まれるかどうかについては不明である。
Xでシェアする Facebookでシェアする

社会研究部   土地・住宅政策室長

篠原 二三夫 (しのはら ふみお)

研究・専門分野
土地・住宅政策、都市・地域計画、不動産市場

経歴
  • 【職歴】
     1975年 丸紅(株)入社
     1990年 (株)ニッセイ基礎研究所入社 都市開発部(99年より社会研究部門)
     2001年より現職

    【加入団体等】
     ・日本都市計画学会(1991年‐)           ・武蔵野NPOネットワーク役員
     ・日本不動産学会(1996年‐)            ・首都圏定期借地借家件推進機構会員
     ・日本テレワーク学会 顧問(2001年‐)
     ・市民まちづくり会議・むさしの 理事長(2005年4月‐)
     ・日米Urban Land Institute 国際会員(1999年‐)
     ・米国American Real Estate Finance and Economics Association国際会員(2000年‐)
     ・米国National Association of Real Estate Investment Trust国際会員(1999年‐)
     ・英国Association of Mortgage Intermediaries準国際会員待遇(2004年‐)
     ・米国American Planning Association国際会員(2004年‐)
     ・米国Pension Real Estate Association正会員(2005年‐)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【進化を続けるリバースモーゲージ~(その1)米国:ライフサイクルを通じた持家政策の実現へ~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

進化を続けるリバースモーゲージ~(その1)米国:ライフサイクルを通じた持家政策の実現へ~のレポート Topへ