2016年03月22日

ドル円110円維持の条件~マーケット・カルテ4月号

基礎研REPORT(冊子版) 2016年4月号

経済研究部 上席エコノミスト 上野 剛志

文字サイズ

為替レートの推移と見通し 3月中旬、米FOMCにおいて今後の利上げに慎重な姿勢が示されたことで、円高ドル安が進行した。また、日銀の追加緩和観測は存続しているものの、マイナス金利導入後に円安がもたらされなかったことなどから、市場における「日銀追加緩和=円安」という連想が弱まっており、ドル安圧力に抗えなかった面もある。

こうした中、今後の最大の焦点は「6月の米利上げ」となる。3月FOMCを経て、市場の利上げ観測は後退したが、今後堅調な米景気を背景に次回議長会見のある6月の利上げが織り込まれていくことで、ドル高圧力が生まれるだろう。日銀の追加緩和観測も多少は円安に働くと考えられ、今後3ヵ月の方向性は円安ドル高と予想する。ただし、米利上げは同時に人民元安や原油安を誘発し、リスク回避の円買いを再び活発化させる懸念もあるだけに、ドル円の上値はかなり限定されそうだ。一方で、もし「6月利上げは困難」との見方が市場で広がれば、ドル円レートは110円を維持できなくなるだろう。

ユーロ円では、今月に入ってECBのマイナス金利打ち止め観測の拡大からユーロの買い戻しが入り、円安ユーロ高方向への水準調整が起きた。日本とユーロ圏の景気や金融政策には大差がなく、今後3ヵ月間もユーロ円の方向感は出にくそうだ。今後、日銀の早期追加緩和観測が多少円安に働くとしても、6月下旬に国民投票を控えた英国のEU離脱への警戒がポンドとともにユーロの売り圧力を高めるため、相殺されてしまうだろう。

長期金利は、0.0%~-0.1%付近で方向感を欠く展開が続いている。今後も下限を試しに行く動きが想定されるが、(債券価格の)高値警戒感や米長期金利の持ち直しもあって、一方的にマイナス幅を広げていく展開にはならないと見ている。
(執筆時点:2016/3/22)
Xでシェアする Facebookでシェアする

経済研究部   上席エコノミスト

上野 剛志 (うえの つよし)

研究・専門分野
金融・為替、日本経済

経歴
  • ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
    ・ 2007年 日本経済研究センター派遣
    ・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
    ・ 2009年 ニッセイ基礎研究所

    ・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)

(2016年03月22日「基礎研マンスリー」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【ドル円110円維持の条件~マーケット・カルテ4月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

ドル円110円維持の条件~マーケット・カルテ4月号のレポート Topへ