2015年12月22日

日本の生命保険業績動向 ざっくり30年史(3) 保険料収入・保険金支払など 銀行窓販で、復調?

保険研究部 主任研究員 年金総合リサーチセンター・気候変動リサーチセンター兼任 安井 義浩

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

お金の流れだけみると、保険会社はまず保険料を収入し、保険金を支払う。会社の運営に経費がかかる。たまった資金を運用することで利息・配当金・売却益などの収益を得る(あるいは損失を被る)。利益に応じて法人税を支払う。契約者配当や株主配当を支払う。という仕組みである。

もちろん、その過程には複雑な仕組みが控えており、様々な問題がからまりあっているわけだが、今回は、そのうち入口にあたる保険料収入と出口の保険金などの支払い、事業費の推移を見てみる。
 

1――保険料収入の推移

【保険料収入】
生命保険会社の最も重要な収入項目が、保険料収入であり、お金の動きはここから全てが始まる。

契約が獲得できてはじめて保険料収入があるので、保険料収入は業績そのものという側面があり、その意味では、保険事業としては保険料収入が増加すればするほど好ましい、と言えるだろう。

(だからこそ近年では保険金額とは別に、年換算保険料という業績指標も出てきている。また損害保険の場合は、従来から、事故のあと損害額の査定があって後に保険金額が決まるので、生命保険とは異なり通常は契約高というのは考えず、保険料収入そのものが重要な業績指標になっている。)

また、保険料収入の動向は、時に一時払契約などで一括収入される保険料や、あるいは貯蓄性商品が好調なとき(またはその反動)は、保険金ベースの業績の動向とは異なる様相を示すこともある。

ただし、保険料収入が増加することは、時に「高い予定利率を背負う厄介な資金が増加する」という面もあり、実際、現在に至るまで続く超低金利状況では、あとになってみれば「どの会社にとっても重荷、さらに一部の会社にとっては致命傷」になるような状況でもあった。

1980年代以降の動きをみると、従来個人保険が大きな割合を占めていたところに団体年金保険・個人年金保険の好調さが加わり、順調に増加してきていた。その後いくつかの生保が破綻した生保不信の時期には減少傾向をたどる。ここ数年は、景気が上向きとなったことや、銀行窓販による一時払契約が増えたことにもより、持ち直してきている。個人年金・団体年金といった年金の占める割合は、1980年度には1割程度だったが、最大で2005年度には4割以上にまでなり、現在は2割強で推移している。

保険料に占める一時払の動きは、全体の動向を大きく左右する。下図でその割合をみると、個人保険では1980年代には一時払養老(と推測される)、近年は一時払終身が増加しており、全体の3割程度である。一方、個人年金保険は、一時払が近年は5~8割を占め、大きく変動している。

保険料月払のような平準払契約の場合は、その後保険期間等に応じて例えば10~20年など、少しずつではあるが長期間安定して保険料が収入されるので、ある程度見通しがつく。一方、一時払契約の保険料は、金額は大きいが翌年は別途新たに獲得した契約からの収入なので、ブレが大きい。今後も銀行窓販による一時払契約が新契約の主流である傾向が続けば、保険料収入は年度毎に相当変動するだろう。(だからそんな性質をもつ保険料収入で、会社規模を競わせても意味が薄いと思うのだが・・・?)
 
【うち個人保険の収入保険料】【うち個人年金保険料】

2――保険金等の支払金の推移

保険金等の支払金の種類には、保険金、年金、給付金、解約返戻金、その他返戻金がある。まず下のグラフで、全体の規模と構成割合を示した。そのあと、それぞれの特徴をみてみる。
 
【保険金等の支払金の内訳】
1保険金
 
【保険金】
【個人保険の死亡率(金額ベース)の推移】
保険金支払いの動きは、かんぽ生命の影響が大きいので、上の保険金のグラフでは、別にしている。保険金には満期保険金と死亡保険金があり、収支に与える影響も動向も異なるので、注意が必要だ。死亡保険金の支払の推移は、日本国内の死亡率がそれほど激しく変動するとは考えられない状況なので、保有契約高の推移に似ている。保有契約高と死亡契約高(=死亡保険金、とみていいだろう。)から計算される金額ベースの死亡率は上のグラフのようになる。一般には日本の平均寿命は年々延びている、すなわち死亡率は低下しているはずなのだが、保険会社の実績としては死亡率は上昇している。おそらく、保有契約の平均年齢が高齢化していることの反映であろう。死亡保険金は、例えば大地震や大きな飛行機事故などで被害者が突然増加すると、ほぼそのまま保険会社の損失になる、という性質がある。

その一方、満期保険金は、例えば一時払養老の満期保険金の支払であるが、1980年代の一時期、猛烈な勢いで販売されたのだが、5年後とか10年後とかに支払うことがわかっているし(1991年と1998年のピーク前後が一時払養老の満期が多かったのだろう。)、保険料(の一部)を準備金として積み立ててあるので、いくら突然支払いが増えても収支に直接は影響しない。ここが死亡保険金とは異なる。また、銀行や証券会社も含めた金融商品の中でも利回りが優れているなどと世に知れると、販売量(従ってその何年か後の満期保険金支払い)も大きく増減するという点でも、死亡保険金とは性質が異なる。
 
Xでシェアする Facebookでシェアする

このレポートの関連カテゴリ

保険研究部   主任研究員 年金総合リサーチセンター・気候変動リサーチセンター兼任

安井 義浩 (やすい よしひろ)

研究・専門分野
保険会計・計理、共済計理人・コンサルティング業務

経歴
  • 【職歴】
     1987年 日本生命保険相互会社入社
     ・主計部、財務企画部、調査部、ニッセイ同和損害保険(現 あいおいニッセイ同和損害保険)(2007年‐2010年)を経て
     2012年 ニッセイ基礎研究所

    【加入団体等】
     ・日本アクチュアリー会 正会員
     ・日本証券アナリスト協会 検定会員

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【日本の生命保険業績動向 ざっくり30年史(3) 保険料収入・保険金支払など 銀行窓販で、復調?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

日本の生命保険業績動向 ざっくり30年史(3) 保険料収入・保険金支払など 銀行窓販で、復調?のレポート Topへ