2014年10月14日

脳血管疾患発症者の医療機関受診状況の変化~公的統計による時系列分析

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子

文字サイズ

■要約

脳血管疾患は、生活習慣をきっかけとして発症する生活習慣病の1つであり、中高年以降で発症することが多い。死亡することもあるほか、死亡するほど悪い状態でなかったとしても、入院による治療が長期にわたることや後遺症が残ることもあるため恐れられている。

日本では、長期にわたって死因の第1位だったことから古くから対策が行われてきた。1960年代頃から高血圧への対策を強化したことによって、脳血管疾患による死亡が減少した。

しかし、死亡率は下がったものの高齢者の増加により、新たに発症する患者数は減っておらず、脳血管疾患の大半を占める脳卒中の有病者数は今後も増加すると考えられている。患者にしてみれば、病気を抱える期間は長くなってきていることになる。

こういった背景をふまえ、本稿では、厚生労働省から公表されている統計を使って「脳血管疾患」による受診状況や医療費、その後の状況についての推移をみる。


 
 1 「脳血管疾患」は「循環器系の疾患」に区分されており、ICD10(国際疾病分類第10版)の「I60~I69」で定義されている。
Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任

村松 容子 (むらまつ ようこ)

研究・専門分野
健康・医療、生保市場調査

経歴
  • 【職歴】
     2003年 ニッセイ基礎研究所入社

(2014年10月14日「基礎研レター」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【脳血管疾患発症者の医療機関受診状況の変化~公的統計による時系列分析】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

脳血管疾患発症者の医療機関受診状況の変化~公的統計による時系列分析のレポート Topへ