2014年03月07日

金融市場の動き(3月号)~通貨のパワーバランスを再考

経済研究部 上席エコノミスト 上野 剛志

文字サイズ

  1. (為替・株) ドル円は足元103円付近まで回復してきているが、年初の105円台には距離があり、上値の重さは否めない。この原因は、主にドルの反発力が見られないためだが、米長期金利の上昇が限定的であることが影響している。直近のウクライナ情勢を別にすると、米金利低迷の最大の要因は米経済の弱含みと考えられる。さらに、テーパリングが米住宅投資減速や新興国不安を通じて金利抑制に働いた面もある。今後、ドルが上昇していく条件は、まず寒波の影響が無くなった時に米景気が回復軌道に乗っていることが確認されることだ。さらにその結果として米金利が上昇しても米景気の回復基調が崩れないこと、テーパリングの負の影響を新興国経済が吸収することだ。筆者は一本調子には行かないものの、米経済の足腰はそれなりに強いと見ており、中期的にドル高シナリオが実現される可能性は高いと考えている。しかし、ドルが上昇しても、同時に円が上昇する間は円安ドル高が進まない。そして目先には消費増税という円上昇リスクが控えていることには注意が必要だ。安定した円安ドル高基調が出るにはいくつかのハードルを越える必要があり、まだ時間を要しそうだ。
  2. (日米欧金融政策) 2月は日米欧ともに金融政策変更は行われなかったが、日銀が貸出支援制度の大幅拡充を決定した。3月米FOMCはイエレン新議長のデビュー戦にあたり、発言内容も含めて注目度が極めて高い。
  3. (金融市場の動き) 2月は米指標の弱含みやウクライナ情勢緊迫化などから円高ドル安、金利もやや低下したが、ユーロドルは上昇した。目先の最大のカギは米経済だが、いずれにせよ新興国不安やウクライナへの警戒感が残り、さらに消費増税への警戒感も追加で台頭してくる可能性があるため、ドル円と長期金利の上昇余地は限定的と見ている。


41419_ext_15_1.jpg
Xでシェアする Facebookでシェアする

経済研究部   上席エコノミスト

上野 剛志 (うえの つよし)

研究・専門分野
金融・為替、日本経済

経歴
  • ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
    ・ 2007年 日本経済研究センター派遣
    ・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
    ・ 2009年 ニッセイ基礎研究所

    ・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)

(2014年03月07日「Weekly エコノミスト・レター」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【金融市場の動き(3月号)~通貨のパワーバランスを再考】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

金融市場の動き(3月号)~通貨のパワーバランスを再考のレポート Topへ