コラム
2013年04月30日

発想する力-「色彩を持たない題名」の魅力

土堤内 昭雄

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

私は毎週はじめにこのコラムを掲載しているのだが、いつも悩むのがどんなタイトルをつけるかだ。「名は体を表す」というように、コラムの内容を正確に読者に伝えるためには、どんなタイトルが相応しいのか。少しでも多くの人に読んでもらうには、読者の興味を引くキーワードは何かと知恵を絞る。特に、WEB時代の読者のアクセスは、ひとえにタイトルの訴求力にかかっているからである。

先日、阿川佐和子さんの『聞く力』(文春新書、2012年)を読んだ。書店の店頭で平積みされているベストセラーだ。最近では、このような『~する力』という直截的なタイトルの本をよく見かける。思い浮かぶだけでも、『選ぶ力』(五木寛之、文春新書、2012年)、『生きる力』(なかにし礼、講談社、2012年)、『断る力』(勝間和代、文春新書、2009年)、『話す力』(齊藤孝、大和書房、2008年)、『伝える力』(池上彰、PHPビジネス新書、2007年)など、多数の書籍がある。

これだけ『~する力』という書籍が売られているということは、そこに多くの人が興味を持っているということだ。どの題名もシンプルで訴求力があり、読者は思わず手が出てしまうのだろう。コラムを執筆する立場としては、『発想する力』という新刊書があれば、是非読んでみたいと思うのだが・・・。

さて、この大型連休を読書で過ごす人も多いだろう。先日発売された村上春樹さんの『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』(文藝春秋)は、発売前にはタイトルしか公表されていないにもかかわらず、初版が30万部、そして1週間で100万部が発行されたという。一見、意味不明な題名が妖しく輝き、読者の心を捉える。私も発売日の会社帰りに、全く中を読まずに購入してしまった。

物語は、「色彩を持たない」主人公・多崎つくるが、「色彩を持った」4人の友人をめぐる巡礼の旅をし、そこに灰色の人物や沙羅という恋人が登場する。「色彩を持たない」とはどういうことか、「多崎つくる」とはどんな人物か、「巡礼の年」とはリストのピアノ曲かなど、読む前からいろいろと思いを巡らす。読み進むにつれて、自分の抱いた疑問の答えが少しずつその輪郭を現す。そして、ジグソーパズルのピースが少しずつ組み合わさり、徐々に全体像が見えてくるのと同じような興奮を覚える。

村上作品は、本文にとどまらず、句読点やページの余白、行間からもその魅力が伝わってくる。さらに、私は作品全体の『発想する力』の迫力を感じる。コラムの場合、直截的なタイトルをつけることが多いが、村上作品は、『発想する力』の豊かさが、「色彩を持たない題名」の魅力を引き出し、最も鮮やかな色彩を放っているのかもしれない。連休中、「色彩求める巡礼」も亦、楽しからずや、である。


Xでシェアする Facebookでシェアする

このレポートの関連カテゴリ

土堤内 昭雄

研究・専門分野

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【発想する力-「色彩を持たない題名」の魅力】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

発想する力-「色彩を持たない題名」の魅力のレポート Topへ