2010年06月25日

早い者勝ち?電子マネー市場

生活研究部 上席研究員 久我 尚子

文字サイズ

駅の自動改札にICカードをかざして通過する姿や、おサイフケータイという単語もめずしいものではなくなり、電子マネーの普及が進んでいる。
総務省の平成21年度通信利用動向調査によると、非接触型電子マネーの保有率は全国で29.6%にのぼる。これは、初めて同調査に電子マネーに関する問いが加わった平成18年度と比較すると、約3倍に増加している。また、主要電子マネーの決済件数の伸び率は、昨年12月より4ヶ月連続で最高値を更新し(日本経済新聞、2010年4月22日)、電子マネー保有率の更なる増加が予想される。
先の調査では、電子マネーを、ICカード型、ICカード乗車券一体型(以下、乗車券型)、携帯電話型に大別している。それぞれの保有率は、南関東と近畿では、ICカード型> 乗車券型> 携帯電話型の順に多く、サービス開始時期も同順である。その他の地域では、乗車券型より携帯電話型の保有率が高く、サービス開始時期も逆転している。よって、乗車券型の開始が遅い地域では、携帯電話型が先に普及した可能性がある。また、携帯電話型の保有率は南関東よりも北海道の方が若干高く、全国的な地域差も小さいことから、乗車券型が先行すると携帯電話型が普及しにくいことが示唆される。
電子マネー市場の競合状況を議論するには、個々のサービスの詳細を踏まえる必要があるが、まずは電子マネーを利用するための媒体としての視点に単純化すると、ICカード型のサービス開始を皮切りに、サービス開始時期が早いものからシェアを獲得しているようだ。しかし、利用拠点の相互乗り入れなどのサービス連携の活発化、経済産業省におけるインフラ共通化の検討などにより、市場構造は大きく変わる可能性もある。早い者勝ちの恩恵に甘んじずに、なお一層のサービス利便性や魅力の向上に努める必要があるだろう。

Xでシェアする Facebookでシェアする

生活研究部   上席研究員

久我 尚子 (くが なおこ)

研究・専門分野
消費者行動、心理統計、マーケティング

経歴
  • プロフィール
    【職歴】
     2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
     2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
     2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
     2021年7月より現職

    ・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
    ・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
    ・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
    ・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
    ・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
    ・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
    ・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
    ・総務省「統計委員会」委員(2023年~)

    【加入団体等】
     日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
     生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【早い者勝ち?電子マネー市場】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

早い者勝ち?電子マネー市場のレポート Topへ