2001年08月25日

地方交付税制度見直しの視点

岡田 章昌

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

■目次

1.地方交付税制度とは
2.地方交付税制度見直しの背景
3.地方交付税制度を通じた資金の流れ
4.地方交付税制度見直しの課題

■introduction

地方交付税制度とは、国による地域間の所得再分配システムであり、その役割は地域間の公共サービスの財源格差を調整することにある。
1998年度における人口1人あたり地方税収を47都道府県別にみたものが図表-1であり、左から1人あたり税収額の多い順に棒グラフで描かれている。これによると、人口1人あたり地方税収は、最も多い東京都で49.0万円であるのに対し、最も少ない沖縄県で15.1万円となっており、人口1人あたりでみて3倍以上の財源格差が生じている。この財源格差に起因した公共サービスの地域間格差を生じさせないようにするため、国は所得税や法人税など国税5税の一定割合を地方自治体に交付し、地域間の財源格差を調整している。
このような大きな地域間の財源格差が存在する状況において、地方交付税制度による所得再分配の必要性は今なお失われていないといえる。

Xでシェアする Facebookでシェアする

このレポートの関連カテゴリ

岡田 章昌

研究・専門分野

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【地方交付税制度見直しの視点】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

地方交付税制度見直しの視点のレポート Topへ