2001年03月25日

日本の90年代におけるフィリップス曲線

上智大学経済学部 教授 竹田 陽介

日本大学経済学部教授 小巻 泰之

総合政策研究部 常務理事 チーフエコノミスト・経済研究部 兼任 矢嶋 康次

文字サイズ

日本の90 年代におけるフィリップス曲線

1.
本稿ではフィリップス曲線を取り上げ、90 年代に日本銀行がいかなる経済環境に直面してきたのか、それは80 年代までと比較してどのような特徴があるのかについて定量的に分析を行なっている。
2.
フィリップス曲線は90 年代に入り、これまでの右下がり曲線から水平化し、物価と生産の関係が不安定となっている。この状況につき定量的な分析をおこなった結果、
(1) 物価決定においては、期待インフレ率の影響が他の変数よりも極めて大きい。
(2) 90 年代に入って、インフレ期待は不安定であるものの、企業はForward-Looking な主体であるのに対して、家計はBackward-Looking であり、経済主体によって期待形成が異なる。
(3) 90 年代のデフレは供給ショックによってもたらされた、「良い物価下落」である可能性が高い。
等が明らかとなった。
3.
さて近年盛んに議論されている政策当局への「信認」(Credibility)の問題がある。ニュージーランドをはじめとして諸外国が導入している「インフレ・ターゲティング」制度は、望ましいインフレ率の達成を「物価の番人」としての中央銀行に義務付ける。その結果、理論的には、中央銀行に対する信認は高まり、人々の期待インフレは安定化される効果を有する。このとき、フィリップス曲線の形状は、Friedman の長期フィリップス曲線に近づき、その傾きはより急になっていると考えられる。日本の場合、インフレ・ターゲティングの導入は見送られているが、1998年に施行された新日銀法の下でより独立性の高まった日銀は、物価の安定に以前より寄与していると推測される。データの蓄積とともに、フィリップス曲線の傾きと日銀の独立性との関係について実証することは、これからの研究テーマの一つになる。

Xでシェアする Facebookでシェアする

竹田 陽介

日本大学経済学部教授 小巻 泰之

総合政策研究部

矢嶋 康次
(やじま やすひで)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【日本の90年代におけるフィリップス曲線】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

日本の90年代におけるフィリップス曲線のレポート Topへ