1996年11月01日

世銀・IMF年次総会に出席して

細見 卓

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

10月早々に開催された世銀・IMFの年次総会に出席する機会を得た。その時の感想について述べたい。会議の成果は既に新聞等に報道されるごとく、

(1)世界経済が、昨年一年概して平穏な状況を維持したこと、また、この傾向が引き続き継続されるであろうことを確認した。
(2)しかしながら、このような経済の改善や拡大にもかかわらず、深刻な経済困難に陥っている重債務貧困国については、IMFの拡大構造調整ファシリティ(ESAF)と信託基金(世銀)の機構を通じて、援助を続けていくことを約し、
(3)このような世銀・IMFの行動を容易にするために、先般拡大された一般借入取極(GAB)と並んで、新規借入取極(NAB)を創設することを決めた。これには従来の10ヶ国に加え、新しくアジア、その他の振興経済諸国が加わることになった。これは、世界の経済運営について連帯責任参加への意思表示であり、同慶至極である。しかしながら、IMFその他の国際機関の資金不足に根本的に対処するための増資については、単に今後の検討が約されただけであった。
(4)更に、極貧状態の経済困窮国については、状況により現行債務の8割までもパリクラブでの討議を通じて債権放棄することが表明された。

成果は以上のようなことであり、一応世界経済の平穏化に対応するような期待通りのものであった。

これまでの20年余にわたる会議参加を通じて受けた印象は、世銀・IMFといった国際機関の世界経済に果たす役割が漸次低下していることである。この総会が契機となって、かってのように国際金融市場が大きく反応するといった現象は見られなくなった。参加メンバーについても、かってアフリカ大陸の将来が注目された時には、アフリカの代表団が民族衣装を着て会議を圧倒したような風景や、ラテンアメリカの国々が世界の資金を引きつけ、それを狙って大勢の人々で賑わったような華々しいと同時に騒々しい雰囲気は消えていた。むしろ、周りは淡々と年中行事をこなしていたように見えたのが印象的だった。かって、ケネディやニクソン、レーガン大統領の演説を聞くために会場が溢れたような賑やかさも同時に消えて、今年はゴア副大統領の挨拶に留まったことも印象的である。

世銀やIMFが戦後の世界経済の困難を克服し、経済発展を支援する強力で輝かしい存在とみなされた時代も昔のものとなり、今は情報中枢の国際機関として、世界の経済、金融問題に取り組む、いわば平常な状況になっている。

通貨改革についても、かつてのSDR創設時のようにIMFが強い指導性を持って世界の通貨制度をリードしていくのではなく、EUの統一通貨の出現の可能性と、それが及ぼす国際通貨安定への影響分析が関心の中心であり、アジア太平洋圏が指導的な通貨なしで、繁栄を続けていけるかといった地域的な問題が関心の的になっているようであった。経済発展についても、世銀を通じた世界的な取り組みは必ずしも成果を上げられず、むしろ地域開発銀行中心の経済開発の方が有効である様相を呈している。また、IMF・世銀に対する主たる資金提供国である米国や欧州の国々は、世銀やIMFの役割拡大を先延ばしにしていく傾向が顕著であるようにみえた。

日本は伝統的にその外交を国際機関の効果的運営に依存する政策をとってきた。しかし、この総会にみられるような状況を前にしては、日本の通貨制度の在り方や援助政策の推進にあたって、確固たる独自の思想や哲学を持たない限り、混迷する世界の大きな流れの中で、徒らに漂流することになることを痛感した次第である。

Xでシェアする Facebookでシェアする

このレポートの関連カテゴリ

細見 卓

研究・専門分野

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【世銀・IMF年次総会に出席して】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

世銀・IMF年次総会に出席してのレポート Topへ